廣野 由美子 (ひろの ゆみこ)教授
専攻/講座 | 人間・環境学/芸術文化 |
---|---|
総人学系 | 人間科学 |
所属機関/部局 | |
電子メール | hirono.yumiko.4r(at mark)kyoto-u.ac.jp |
個人ページ |

研究分野 | 英米文芸構造論(イギリス小説) |
---|---|
キーワード | 19世紀イギリス小説、ヴィクトリア朝、物語論、小説理論、メアリ・シェリー、ジェイン・オーステイン、ブロンテ、ジョージ・エリオット |
研究テーマ | 英米文芸構造論の立場から、近現代イギリスにおいて、人間がいかに文化・社会的環境を認識し、それを小説という高度な物語形式を用いて表象してきたかを探究することによって、文芸表象分析の概念的・方法論的基盤確立を目指す。 研究対象は、メアリー・シェリー、ジェイン・オースティン、ブロンテ姉妹、ディケンズ、サッカレー、トロロープ、エリザベス・ギャスケル、ジョージ・エリオット、トマス・ハーディ等の19世紀イギリス小説。これらの文芸作品を主たる対象として、物語の内容がいかに語られているかという「語り」の問題を中心に、プロット構成・時間構造・人物造形・イマジェリー・テーマ論等、多面的な角度から物語分析を試みる。これによって、小説の表象構造や小説言語のメカニズムの解明に取り組んでいる。 「語り」とは、人間存在に根差す根源的行為のひとつである。人間にとって「物語とは何か」という問題を探究することが、研究テーマである。 |
代表的著書,論文等 | 『小説読解入門ー「ミドルマーチ」教養講義』(中公新書) 『批評理論入門-「フランケンシュタイン」解剖講義』(中公新書) 『深読みジェイン・オースティン』(NHKブックス) 『謎解き「嵐が丘」』(松籟社) 『ミステリーの人間学-英国古典探偵小説を読む』(岩波新書) 『一人称小説とは何か-異界の「私」の物語(MINERVA歴史・文化ライブラリー19)』(ミネルヴァ書房) 『視線は人を殺すか-小説論11講(MINERVA歴史・文化ライブラリー11)』(ミネルヴァ書房) 『100分de名著 フランケンシュタイン』(NHKテレビテキスト) 『100分de名著 高慢と偏見』(NHKテレビテキスト) (翻訳)ジョージ・エリオット『ミドルマーチ』1~4(光文社古典新訳文庫) (翻訳)ティム・ドリン『ジョージ・エリオット』(彩流社) ほか |
所属学会,その他の研究活動等 | 日本英文学会(2005-2007 編集委員、2007 同委員長)、日本英文学会関西支部理事(2008-2010 大会準備委員、2009 同委員長、2013-2014 編集委員、2014 同委員長)、日本ブロンテ協会理事(2002-2010 評議員、2011-理事、2011-2014 編集委員、2014 同委員長、2018-2020評議員長)、日本ジョージ・エリオット協会会長(2006-理事、2006-2013編集委員、2014-2017副会長) |
担当授業 |
|
経歴等 | 1958年、大阪府生まれ。1982年、京都大学文学部文学科卒業(独文学専攻)。英文学に転向後、神戸大学大学院・文学研究科修士課程修了(1988)、同・文化学研究科博士課程単位取得退学(1991)。学術博士(1994)。山口大学教育学部助教授(1994~2000)を経て、京都大学総合人間学部助教授(2000~2003)。2003年、改組により京都大学大学院人間・環境学研究科助教授。2008年より、教授。1996年、福原賞受賞。2016~2019年、文部科学省科学官。2018年~2019年、国際高等教育院と併任。日本ジョージ・エリオット協会会長。 |