高見 剛 (たかみ つよし)特定准教授
専攻/講座 | 人間・環境学/物質科学 |
---|---|
総人学系 | |
所属機関/部局 | |
電子メール | takami.tsuyoshi.2m(at mark)kyoto-u.ac.jp |
個人ページ | Website |

研究分野 | 物質科学、固体物理、無機化学 |
---|---|
キーワード | 蓄電池、固体イオニクス、電子/イオン物性 |
研究テーマ | どのような元素をどのように構造へ組み上げるが、機能に直結します。フッ素、硫黄などの陰イオンを含んだ構造をデザインし、合成します。これらのイオンを動かすことにより、優れた電池性能の達成を目指しています。機能解明には、量子ビームを用いた最先端の計測・解析技術を使用しています。蓄電池分野でモノ(物質)とコト(機序・機能)を先導し、人類が直面しているエネルギー・環境問題に取り組んでいます。 |
代表的著書,論文等 | (1) T. Takami, J.-S. Zhou, J. B. Goodenough, and H. Ikuta “Correlation between the structure and the spin state in R1-xSrxCoO3 (R=La, Pr, and Nd)” Physical Review B 76, 144116 (2007). (2) T. Takami, M. Horibe, M. Itoh, and J.-G. Cheng “Controlling independently the electric and thermal properties by shrinking the particle size down to nanosize in quasi-one-dimensional Ca3Co2O6 and Sr6Co5O15” Physical Review B 82, 085110 (2010). (3) T. Takami, K. Tsuchihashi, and R. Kawano “Contribution of carriers in both the metallic and semiconducting phase to the transport properties in the Sr-Co-O-C system” Applied Physics Letters 99, 072102 (2011). (4) T. Takami, J.-G. Cheng, and J. B. Goodenough “Magnetic and transport properties of layered LixCo0.5RhO3” Applied Physics Letters 101, 102409 (2012). (5) T. Takami “Functional Cobalt Oxides: Fundamentals, Properties and Applications” PAN STANFORD PUBLISHING Pte. Ltd., (2014). (6) T. Takami, Y. Morita, M. Yonemura, Y. Ishikawa, S. Tanaka, M. Mori, T. Fukunaga, and E. Matsubara “Appearance of lithium-ion conduction in a La-Li-Co-O band insulator: Possible route to oxide electrolyte” ACS Applied Energy Materials 1, 2546 (2018). (7) T. Takami, K. Matsui, H. Senoh, N. Taguchi, M. Shikano, H. Sakaebe, and T. Fukunaga “Magnetic behavior of Fe nanoparticles driven by phase transition of FeF3” Journal of Alloys and Compounds 769, 539 (2018). (8) T. Takami, K. Matsui, H. Senoh, M. Shikano, H. Sakaebe, and T. Fukunaga “Role of the particle size of Fe nanoparticles on capacity of FeF3 batteries” AIP Advances 9, 045301 (2019). (9) T. Takami, T. Takeuchi, and T. Fukunaga “Spin polarization in the phase diagram of a Li-Fe-S system” Scientific Reports 9, 19947 (2019). (10) T. Takami, T. Saito, T. Kamiyama, K. Kawahara, T. Fukunaga, and T. Abe “A new Bi0.7Fe1.3O1.5F1.7 phase: crystal structure, magnetic properties, and cathode performance in fluoride-ion batteries” APL Materials 8, 051103 (2020). |
所属学会,その他の研究活動等 | 日本セラミックス協会、応用物理学会、日本物理学会 |
担当授業 |
|
経歴等 | [学歴] 2002年3月 名古屋大学 工学部 物理工学科 卒業 2004年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 博士前期課程 修了 2007年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 博士後期課程 修了 博士(工学)を取得 [職歴] 2006年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 2007年4月 テキサス大学オースティン校 研究員 (指導教員は2019ノーベル化学賞Goodenough教授) 2008年3月 名古屋大学 大学院理学研究科 特任助教 2010年4月 大阪大学 大学院理学研究科 助教 2016年5月 京都大学 先端イノベーション拠点 特定准教授 2021年4月 京都大学 大学院人間・環境学研究科 特定研究員 2021年5月 京都大学 大学院人間・環境学研究科 特定准教授 [受賞歴] 2003年2月 加西市人材育成基金-郷土の星3名に人材育成基金 (兵庫県加西市) 2011年5月 ITA Diploma (International Thermoelectric Academy) 2011年6月 第24回安藤博記念学術奨励賞 (安藤研究所) 2013年12月 第8回わかしゃち奨励賞 (愛知県,科学技術交流財団,日比科学技術振興財団) 2014年7月 第8回大阪大学総長による表彰 (大阪大学) 2015年4月 第14回船井学術賞 (船井情報科学振興財団) 2015年7月 第10回日本セラミックス協会関西支部学術講演会 学術講演奨励賞 (日本セラミックス協会) 2015年11月 2015年度ヤング武田賞 (武田計測先端知財団) 2017年12月 日本MRS奨励賞 (日本MRS) 2019年10月 Excellent Presentation Award (12th International Symposium on ALC'19) 2020年1月 電子材料研究賞[最優秀賞] (日本セラミックス協会) 2020年4月 FeaturedおよびScilightに選出 (米国物理協会APL Materials) 2020年10月 男女共同参画に関する川柳優秀作品 (日本セラミックス協会) |