修士課程2回生の三木綾乃さん(瀬戸口浩彰・阪口翔太研究室)が日本植物分類学会第20回大会にて口頭発表賞を受賞しました
令和3年3月8日にオンラインにて行われた日本植物分類学会第20回大会において,相関環境学専攻 自然環境動態論講座の修士課程2回生の三木綾乃さん(瀬戸口浩彰・阪口翔太研究室)が口頭発表賞を受賞しました.三木さんの発表題目は「超苦鉄質土壌におけるアキノキリンソウの平行的な土壌適応に関わるMg2+輸送体遺伝子」でした. 研究概要:「超苦鉄質土壌におけるアキノキリンソウの平行的な土壌適応に関わるMg2+輸送体遺伝子」 蛇紋岩土壌に代表される超苦鉄質土壌には,過剰量のMgや重金属が含まれます.キク科アキノキリンソウ種内にはこの特殊土壌に適応した生態型(超苦鉄質型)があり,北海道の超苦鉄質地帯に隔離分布しています.このような分布型を示すことから,超苦鉄質型の集団が各「地質の島」ごとに派生した可能性が指摘されてきましたが,この適応現象に共通の適応遺伝子が関与したかどうかは未解明でした.そこで本研究では,超苦鉄質土壌適応に関する候補遺伝子として,Mg2+輸送体遺伝子の塩基配列分析を行いました.その結果,遺伝子機能や発現に影響を与えうる変異が確認されました.これらの候補変異を多集団で調査したところ,土壌Mg2+濃度に対応した分布を示しました.一方,進化的に中立な遺伝マーカーでは地理的な遺伝構造のみが検出されました.以上から,本種のMg2+輸送体遺伝子には,各地の超苦鉄質地帯で分岐選択が繰り返し働き,土壌間で遺伝子型頻度に偏りが生じたと考えられます.それに対して中立なゲノム領域は,生態型間の遺伝子流動により分化が妨げられ,単純な地理構造だけを示していると考えられます.また,超苦鉄質土壌で優占する派生型対立遺伝子は森林型集団にも低頻度で見られたことから,超苦鉄質土壌への適応には既存変異が用いられたと推察されます. |