「人文学連携研究者」について

1. 制度の紹介

人文学連携研究者は、文学研究科、人文科学研究所と人間・環境学研究科が協議して、京都大学における人文学の研究を一層発展させることを目的に、2018年に設けられた制度です。
人間・環境学研究科では、博士学位を有する者またはそれと同等以上の卓越した研究能力を有する優秀な若手研究者を受け入れ、2年間にわたって専任教員と連携して研究活動を進め、人文学の優れた研究成果を発信しています。

2023年9月1日更新

2. 現在の連携研究者

研究者氏名 受入教員 研究課題 受入期間
中村 徳仁 細見 和之 エルンスト・ブロッホのユートピア哲学と政治的終末論におけるシェリング哲学の影響にかんする思想史的解明 2023.4.1~2025.3.31
高津 智子 齋藤 嘉臣 冷戦初期アメリカにおけるヨーロッパ統合研究の誕生と発展 2023.4.1~2025.3.31
高城 健人 小倉 紀蔵 李承晩政権期(1948-1960)韓国における国民育成と愛国主義政策 2023.4.1~2025.3.31
成 高雅 道坂 昭廣 江戸後期医学考証学派の学術 ― 多紀家を中心に ― 2023.4.1~2025.3.31
中元 洸太 戸田 剛文 トマス・リードを中心とした近代常識哲学者の比較研究 2022.4.1~2024.3.31
岩本 葉子 中嶋 節子 土地所有者の近代化と近世都市の解体に関する研究 ― 京都の藩邸処分を中心に ― 2022.4.1~2024.3.31
山根 直子 須田 千里 尾崎翠における古典文学の受容と転用に関する研究 2022.4.1~2024.3.31
安藤 加菜子 佐野 亘 市町村による子どもへの現金給付事業について 2022.4.1~2024.3.31
藤原 征生 木下 千花 東映太秦映画村・映画図書室所蔵資料を用いた映画作品生成研究 2022.4.1~2024.3.31
山家 悠平 田邊 玲子
菅 利恵
大正・昭和初期の活字メディアにおける娼婦表象と当事者による自己表現
― 雑誌『女人芸術』(1928-1932)を中心に
2021.4.1~2024.3.31
栗村 亜寿香 佐野 亘 「未婚」をめぐる1990年代以降の社会的・政治的言説の分析 2021.4.1~2024.3.31
開 信介 須田 千里 久生十蘭の演劇受容および探偵小説メディアとの関わりについて 2021.4.1~2024.3.31

3.終了した連携研究者とその研究成果

  • 連携研究者 趙 偵宇 (受入教員 道坂 昭廣)
  • 研究課題: 明治期の漢詩壇における日中交流:黄遵憲を中心に
  • 受入期間:2021.4.1~2023.3.31
  • 研究成果(2023年3月迄)
    • 口頭発表(日本語) 黃遵憲と石川鴻齋、京都大学中国文学会第三十七回例会、2022年7月9日
    • 口頭発表(日本語)黄遵憲と『新文詩』、『明治詩文』、EACS: 東アジア古典学の次世代拠点形成 次世代ロンド(30)、2022年1月29日
    • 口頭発表(中国語)明治初期日本漢詩的臺灣書寫――以征臺之役相關詩作為中心、文學/海洋/島嶼國際學術研討會、2022年6月20日

  • 連携研究者 阿部 美香 (受入教員 小方 登)
  • 研究課題: アイヌ民族と和人の抱いた蝦夷地各所への風景観に関する歴史地理学的研究
  • 受入期間:2020.4.1~2023.3.31
  • 研究成果(2023年3月迄)
    • 単著 Mika ABE “UTAGAWA HIROSHIGE : Seeing Landscapes through His Eyes” Kyoto University Press & Trans Pacific Press, 2023年2月
    • 単著 阿部美香「昭和34年の機屋分布にみる西陣織産業の空間構造」『地域と環境』第17号,p53-p69,2023年3月
    • 単独発表 阿部美香「近世末期大坂の名所案内記にみる暁鐘成の風景観」日本地理学会2023年春季学術大会,2023年3月

  • 連携研究者 谷川 嘉浩 (受入教員 戸田 剛文)
  • 研究課題: アメリカ哲学/文学における「ロマン主義の一形態としての自然主義」の可能性
  • 受入期間: 2019.4.1~2022.3.31
  • 研究成果(2022年3月迄)
    • 【論文】「ジョン・デューイ自然主義とは何か、そしてそれがどのように社会科学に継承されたか:シカゴ、コロンビア、カリフォルニアの社会学と質的調査」(シリーズ・アメリカ哲学史)『フィルカル 分析哲学と文化をつなぐ』 5(3) 166-95 2020年12月25日
    • 【翻訳】マーティン・ハマーズリー『質的社会調査のジレンマ:ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統』上下巻 勁草書房 2022年3月19日 (ISBN: 4326199822)
    • 【書籍】Whole Person Education in East Asian Universities: Perspectives from Philosophy and Beyond, Benedict S. B. Chan, Victor C. M. Chan (担当:分担執筆, 範囲:Chapter 16 “Towards a ‘holistic view’ of faculty development: Practices in Japan, and the pragmatic community of inquiry for education”) Routledge 2021年9月11日 (ISBN: 0367683784)

  • 連携研究者 藤岡 真樹 (受入教員 森口 由香)
  • 研究課題: 冷戦期におけるアメリカの学知と東アジア ― 近代化論に焦点を当てて
  • 受入期間: 2019.4.1~2022.3.31
  • 研究成果(2022年3月迄)
    • 「アメリカにおける近代化論の形成過程と日本への伝播ーー「近代化」をめぐる諸学知から見た「グローバルな連帯」とその蹉跌(特集 グローバルな連帯 『アメリカ史研究』第44号、2021年。
    • 連携研究者 役重 善洋 (受入教員 岡 真理)
    • 研究課: 英国委任統治期パレスチナをめぐるジェンタイル・シオニストの動向について
    • 受入期間: 2019.2.1~2022.3.31
    • 研究成果(2022年3月迄)
      • 【国際会議企画】International Online Conference on Global Transformation of Christian Zionism (2021年10月23日~25日)
      • 【編著】Global Transformation of Christian Zionism (2022年3月)
        https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/274116
      • 【口頭発表】ジェンタイル・シオニズムとパレスチナ解放神学(在日本韓国YMCA 連続ティーチイン「交差するパレスチナ  〜新たなわたしたちのつながりを求めて〜」2022年2月4日)

    • 連携研究者 寺尾 佳子 (受入教員 田邊 玲子)
    • 研究課題: メディア考古学:18世紀前半フランスイエズス会における普遍言語の探求と「視覚クラヴサン」
    • 受入期間: 2019.2.1~2022.3.31
    • 研究成果(2022年3月迄)
      • 「カステル神父が夢みた音の「リボン」——イエズス会の情報網から浮かび上がるその構想」『日本18世紀学会年報』、第35号、2020年、p. 81-93
      • Notice sur Le Mot à l’oreille, ou Le Don Quichotte des dames (1797), Le gazetier révolutionnaire,IHRIM (UMR 5317), 2021, https://gazetier-revolutionnaire.gazettes18e.fr/periodique/mot-loreille-1797, (2023-06-12)
    • 連携研究者 田中 亜以子 (受入教員 小山 静子・石岡 学)
    • 研究課題: 恋愛の戦後史—1950年代から70年代に着目して
    • 受入期間: 2019.2.1~2021.3.31
    • 研究成果(2021年11月迄)
      • 「ゆがめられた女性議員の意図 ― 売春防止法の制定と〈女性の分断〉」『日本ジェンダー研究』、日本ジェンダー学会、第21号、pp51-64、2018年
      • 『男たち/女たちの恋愛 ― 近代日本における「自己」とジェンダー』勁草書房、2019年
      • Aiko Tanaka, 2019, “Love as ‘Anti-Social’: The Emergence and Development of another Philosophy of Love in the Meiji Period”, Reopening the ‘Opening of Japan’: A Two-Day International Conference to Mark the 150th Anniversary of the Meiji Restoration, The Nissan Institute of Japanese Studies and St Antony’s College, University of Oxford.
      • 第34回「女性史青山なを賞」(2020年1月)『男たち/女たちの恋愛―近代日本の「自己」とジェンダー』勁草書房、2019年

    • 連携研究者 須田 珠生 (受入教員 石岡 学)
    • 研究課題: 近代日本の学校にみる校歌の意義と役割
    • 受入期間: 2019.4.1~2021.3.31
    • 研究成果(2021年11月迄)
      • 『校歌の誕生』人文書院、2020年3月
      • 「北海道における小学区制と男女共学 ― 札幌市内の公立高等学校三校を中心に ― 」(第3章)『男女共学の成立 ― 受容の多様性とジェンダー ― 』六花出版、2021年6月
      • 「近代日本の小学校にみる校歌の歌詞の変容と郷土との関わり」『音楽教育学』日本音楽教育学会、第49巻第2号、2020年3月、13-24頁。
      • 「日本音楽教育学会学会賞」(2021年10月)「近代日本の小学校にみる校歌の歌詞の変容と郷土との関わり」(『音楽教育学』第49巻第2号、2020年3月、13-24頁)

    • 連携研究者 北浦 寛之 (受入教員 木下 千花)
    • 研究課題: 戦時下の日活の内部製作資料から探る国策映画製作の実証的分析
    • 受入期間: 2019.10.1~2020.1.31
    • 研究成果(2021年11月迄)
      • 共著『戦後日本文化再考』(三人社、2019年)
        担当:「戦後日本映画の記録と記憶 - 映画『君の名は』(1953~1954)の生産/消費のプロセス」370-393頁
      • 共著『映画産業史の転換点 ─ 経営・継承・メディア戦略』(森話社、2020年)
        担当:「1950年代の日本映画産業と海外市場へのアプローチ」245-264頁
      • 共著『日本大衆文化史』(KADOKAWA、2020年)
        担当:「参加する「素人」たち - 群衆と動員の時代:前期(1920~1950)」194-251頁

    • 連携研究者 貫井 隆 (受入教員 安部 浩)
    • 研究課題: ハイデガーと道元の時間論の比較研究
    • 受入期間: 2019.2.1~2021.3.31
    • 研究成果(2021年11月迄)
      • 『ハイデガー事典』ハイデガー・フォーラム編、昭和堂、2021年(「主要著作の見取り図」(テーマ項目)、「今/今-時間(Jetzt /Jetzt-Zeit)」「時間(Zeit)」「時間性(Zeitlichkeit)」「時熟(Zeitigung)」「待つこと(Warten)」(以上、用語項目)、「ハイデガーの著作」「ハイデガーに関する事典類」「年譜」(以上、資料編)を担当)
      • 「ハイデガー『存在と時間』における「先駆的決意性」と「不安の無意義性」の整合的解釈の試み :「先駆的決意性における不安」の「時間性」に基づく理解から」(『人間存在論』、京都大学人間・環境学研究科『人間存在論』刊行会編、第27号、2021年、45-59頁)
      • 「ハイデガーの「存在の問い」におけるテンポラリテート論の意義」(『アルケー :関西哲学会年報』、関西哲学会編、第28号、2020年、124-136頁)

    • 連携研究者 濱田 大佐 (受入教員 齋木 潤)
    • 研究課題: 色字共感覚における物理色感度の安定性
    • 受入期間: 2019.2.1~2021.3.31
    • 研究成果(2021年11月迄)
      • Hamada, D., Yamamoto, H., & Saiki, J. (2020). Association between synesthetic colors and sensitivity to physical colors changed by type of synesthetic experience in grapheme-color synesthesia. *Consciousness and cognition*, *83*, 102973. doi.org/10.1016/j.concog.2020.102973

    • 連携研究者 藪田 有紀子 (受入教員 齋藤 嘉臣)
    • 研究課題: 知識人と冷戦 レナード・ウルフの外交論を軸として
    • 受入期間: 2019.4.1~2021.3.31
    • 研究成果(2021年11月迄)
      • 『レナード・ウルフと国際連盟 ー理想と現実の間でー 』(昭和堂、2016年)
      • 「自著を語る:レナード・ウルフと国際連盟 理想と現実の間で」京都大学吉田南総合図書館『かりん』第9号(2016年12月)
      • 口頭報告 「レナード・ウルフと帝国主義の平和」(日本平和学学会2018年度秋期研究集会)
    • 連携研究者 豊川 祥隆 (受入教員 戸田 剛文)
    • 研究課題: イギリス経験論と心理学の関係性についての学際的研究
    • 受入期間: 2019.2.1~2020.3.31
    • 研究成果(2021年11月迄)
      • なぜ「お前が言うな」と考えてしまうのか [学びコーディネーター出前授業(2021年9月26日:宮崎西高校)]
      • 因果判断の「観念第三者説」 [日本イギリス哲学会第44回大会報告セッションI「ヒュームの因果的必然性をめぐる論争」(2020年9月)]

     

人間・環境学研究科パンフレット 総合人間学部パンフレット
English