タグによる絞り込み
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成31年度博士後期課程編入学試験合格者について
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成31年度第2回修士課程入学試験合格者について
2019年1月15日に第70回国際交流セミナー”Jerusalem in Kyoto”を開催しました。
2019年度春季外国人留学生ウェルカムパッケージ行政関連ガイダンスについて
2019年度JEES石橋財団奨学金(前期・受入)奨学生の募集について
2019年2月15日(金曜)に第71回国際交流セミナー”A Cultural Journey between Italy and France”を開催します
大学院掛窓口業務休止のお知らせ(2019年2月7日・8日)
【最終講義のお知らせ】平成30年度 退職される先生方の最終記念講義、特別講演について
2018年11月22日、23日に留学生見学旅行を実施しました
赤桐敦さんが日本言語政策学会第20回記念研究大会で発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました
2019年1月15日(火曜)に第70回国際交流セミナー”Jerusalem in Kyoto”を開催致します
許健さん(田部研究室)が国際会議LCS2018でYoung Scientist Awardを受賞しました
修士課程2回生の浪花晋平さん(吉田寿雄研究室)らの論文がPhysical Chemistry Chemical Physicsの2018 PCCP HOT Articlesに選出されました
修士課程2回生の浪花晋平さんと戴宇強さん(吉田寿雄研究室)が国際会議OKCAT2018においてOutstanding Research Awardを受賞しました
総人・人環・学際セミナー『「水」をめぐる科学・経済・芸術』を開催します(11/29・木曜)
博士後期課程3回生の朴紫暎さん(杉山研究室)が日本陸水学会第83回大会で「最優秀口頭発表賞」を受賞しました
許健さん(田部研究室)らの論文がJournal of Material Chemistry Cの2018年Hot Paperに選出されました
談話会のご案内(10/22,トマシュ・ヴィヘルキェヴィッチ教授)
大学院掛窓口業務休止のお知らせ(2018年9月12日・13日)
第2回大学院入試説明会を開催します(10/20@東京,10/27@京都)
8月2日に第69回国際交流セミナー「中国の文化とライフスタイル:武漢での生活紹介」を開催しました
私費留学生のための奨学金について
留学生のための住まいの情報について
大学院入学試験の検定料に関わるお知らせ
8月9日(木曜日)にオープンキャンパスと公開講座を開催致します
大学院人間・環境学研究科、総合人間学部 夏季一斉休業のお知らせ
修士1回生の高見大地さん(吉田寿雄研究室)が第37回光がかかわる触媒化学シンポジウムで「優秀ポスター賞」を受賞しました
稲葉瑛志さんが「第58回ドイツ語学文学振興会賞」を受賞しました
8月2日に第69回国際交流セミナー「中国の文化とライフスタイル:武漢での生活紹介」を開催致します
エタノール水溶液から酢酸を合成する環境に優しい新規触媒系の開発に成功しました
田部勢津久教授がAmerican Ceramic SocietyのVarshneya Frontier of Glass Science Awardを受賞しました
4月20日に第67回国際交流セミナー”How is a movie viewers’ understanding related to how they watch a movie?”を開催しました
留学生オリエンテーション/懇親会を開催しました(2018年4月12日)
Michele Backさん(田部研究室)がPCM 2018国際会議においてBest Oral Presentation Awardを受賞しました
5月10日(木)に第68回国際交流セミナー「中国に生息する両生類の多様性と危機的状況」(Biodiversity and Threatened Status of Amphibians in China)を開催します
4月20日(金)に第67回国際交流セミナー(How is a movie viewers’ understanding related to how they watch a movie?)を開催します
藤田健一教授が平成29年度日本化学会学術賞を受賞しました
許健さん(田部研究室)がJSPS HOPEフェローに選出され第10回HOPEミーティングに参加、Best Team Presentation Awardを受賞しました
許健さん(田部研究室)らの論文がJournal of American Ceramic Society のBest Paper Awardに選ばれました
アンモニア水とアルコールから第一級アミンを効率的に合成する触媒系を開発しました
藤田健一教授が平成29年度東ソー・環境エネルギー賞(有機合成化学協会・企業冠賞)を受賞しました
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成30年度博士後期課程編入学試験合格者について
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成30年度第2回修士課程入学試験合格者について
大学院掛窓口業務休止のお知らせ(2018年2月8日・9日)
【最終講義のお知らせ】平成29年度 退職される先生方の最終記念講義、特別講演について
総合人間学部/人間・環境学研究科基金を設立しました
博士後期課程2回生の末續鴻輝さん(立木研究室)が,情報処理学会ゲーム情報学研究会の若手奨励賞とゲームプログラミングワークショップ研究奨励賞を受賞しました
11月23日、24日に留学生見学旅行を実施しました
11月16日に第66回国際交流セミナー”Russian Culture and Science: a Brief Overview”を開催しました
博士3回生のTyagi Akankshaさん(吉田寿雄研究室)らが第10回触媒表面化学研究発表会で「優秀研究賞」を受賞しました
修士2回生の桑原雅人さん(藤田健一研究室)が第7回CSJ化学フェスタ2017で「優秀ポスター発表賞」を受賞しました
自閉スペクトラム症者の特徴を統一的に理解するための新たな理論を 脳波解析に基づいて導き出しました
総人・人環・学際セミナー「色:アート・色覚・色彩論」を開催します
10月20日に第65回国際交流セミナー”My Elizabeths: A Biographer and Her Subjects”を開催しました
11月16日(木曜)に第66回国際交流セミナー”Russian Culture and Science: a Brief Overview”を開催します。
伏見裕子さんが「第37回日本民俗学会研究奨励賞」を受賞しました
相関環境学専攻 特定研究員(特定有期雇用教職員)を公募します。
就職ガイダンス・就活体験報告会を開催しました
第2回大学院入試説明会を開催します(10/21@東京,10/28@京都)
アルコールの脱水素的酸化を効率的に進行させる新規触媒を開発しました
10月20日(金)に第65回国際交流セミナー”My Elizabeths: A Biographer and Her Subjects”を開催します。
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成30年度第1回修士課程入学試験合格者について
修士2回生の山本梨乃さん(内本喜晴研究室)が「The 9th Asian Conference on Electrochemical Power Sources 2017」で「Best Poster Awards」を受賞しました
大学院掛窓口業務休止のお知らせ(9/13・14)
イリジウム触媒を用いる安全で効率的な水素貯蔵システムを開発しました
田村類教授が2017年度日本液晶学会賞(業績賞)を受賞しました
2017年7月26日に第64回国際交流セミナー"The Challenge and Responsibility of Young Scientist in China"「中国若手科学者の挑戦と責任」を開催しました
2017年7月20日に第63回国際交流セミナー「芸術作品とはいかなる種類のモノなのか?ー西洋のカトリシズムと日本の仏教における聖遺物と芸術ー」を開催しました
安部浩教授が2017年度フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞を受賞しました
平成30年度第1回修士課程入学試験で学生を募集しない教員について
修士1回生の浪花晋平さん(吉田寿雄研究室)が第36回光がかかわる触媒化学シンポジウムで「優秀ポスター賞」を受賞しました
平成29年度「総人新歓合宿」を開催しました。
8月9日(水曜)にオープンキャンパスと公開講座を開催致します
7月26日(水曜)に第64回国際交流セミナー「中国若手科学者の挑戦と責任」(The Challenge and Responsibility of Young Scientists in China)を開催します
7月20日(木曜)に第63回国際交流セミナー「芸術作品とはいかなる種類のモノなのか?」を開催します
柴田悠准教授が「第23回社会政策学会学会賞(奨励賞)」を受賞しました
加藤真教授が第27回南方熊楠賞(自然科学の部)を受賞しました
5月13日(土曜日)に「交流会」総合人間学部 1回生歓迎及び大学院人間・環境学研究科 院生・教職員 の交流会を開催します
初代研究科長・竹市明弘名誉教授が瑞宝中綬章を受章しました
平成30年度第1回修士入学試験募集要項を公開しました。
2017年度総合人間学部パンフレットを公開しました
藤田健一教授が「2017年度長瀬研究振興賞」を受賞しました
博士2回生のTyagi Akankshaさん(吉田寿雄研究室)が第119回触媒討論会で「学生優秀講演賞」を受賞しました
2017年4月18日に第62回国際交流セミナー「三木清『現代学生と思想の貧困』-思考の悲しみと歓喜」を開催しました
留学生オリエンテーション/懇親会を開催しました(2017年4月13日)
博士2回生の竹村藍さん(石原昭彦研究室)が日本健康科学学会第32回学術大会で「学術大会賞」を受賞しました
4月7日(金曜日)第37回人間・環境学フォーラム「新入生歓迎講演会・交流会」を開催します
仲間 絢さんが第9回京都大学たちばな賞「優秀女性研究者奨励賞」を受賞しました
大学院入試説明会を開催します(4/15@東京,4/22@京都)
大学院掛窓口業務休止のお知らせ(3月23日)
4月18日(火曜)に第62回国際交流セミナー「三木清『現代学生と思想の貧困』ー思考の悲しみと歓喜」(Sadness and Joy of Thought)を開催します
修士1回生の中原匠さん(日置尋久研究室)がマルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(EMM研究会)で「優秀ポスター賞」を受賞しました
【最終講義:開催中止のお知らせ】3月14日(火曜日)冨田恭彦教授の最終講義について
【最終講義のお知らせ】平成28年度 退職される先生方の最終記念講義、特別講演について
相関環境学専攻 分子・生命環境論講座 教員(准教授1名)を募集しています
相関環境学専攻 物質相関論講座 修士2回生の牧遼明さん(田部勢津久研究室)が日米合同ガラス科学技 術シンポジウムにて「Excellent Presentation Award」を受賞しました
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成29年度博士後期課程編入学試験合格者について
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成29年度第2回修士課程入学試験合格者について
相関環境学専攻 物質相関論講座 教員(教授1名)を募集しています
大学院掛窓口業務休止のお知らせ(2/9)
1月17日に第61回国際交流セミナー”Where Two Rivers Meet and Three Towns Stand”を開催しました
受賞報告の更新について
1月17日(火曜)に第61回国際交流セミナー”Where Two Rivers Meet and Three Towns Stand”を開催します。
修士2回生の加藤愛梨さん(内本喜晴研究室)が第10回物性科学領域横断研究会で「優秀ポスター賞」を受賞しました
修士2回生の新庄紗枝さん(内本喜晴研究室)が第3回関西電気化学研究会で「平成28年度関西電気化学奨励賞」を受賞しました
博士2回生のTyagi Akankshaさん(吉田寿雄研究室)が第6回CSJ化学フェスタ2016で「優秀ポスター発表賞」を受賞しました
鬼頭篤史さんが日本風俗史学会研究奨励賞を受賞しました
受賞・表彰の一覧を公開しました
11月21日、22日に留学生見学旅行を実施しました
時政和輝さんが「第2回中村元東洋思想文化賞 松江市長賞」を受賞
10月31日に第60回国際交流セミナー”In Praise of Light and Shadows”を開催しました
第9回触媒表面化学研究発表会で優秀研究賞を受賞
2016年度オープンキャンパスを開催しました。
劉 驫 さんが「中日対照言語学会(The International Association of Chinese – Japanese Contrastive Linguistics)第 3 回中青年漢日対比言語学優秀成果賞・著作賞」を受賞
特別談話会〈『イーゴリ遠征物語』の研究をめぐる古くからの論争と新たなるアプローチ〉を開催しました
平成29年度第2回修士入学試験ならびに博士後期編入学試験募集要項を公開しました
10月31日(月曜日)に第60回国際交流セミナー”In Praise of Light and Shadows”を開催します。
人環・総人・学際セミナー「ガラス:芸術と科学」を開催します
第2回大学院入試説明会を開催します(10/15@東京,10/22@京都)
京都大学大学院人間・環境学研究科平成29年度第1回修士課程入学試験合格者について
第14回触媒化学ワークショップにてポスター賞を受賞
大学院掛窓口業務休止のお知らせ(9/14・15)
倉石ゼミ(人間形成論分野・関係/教育学)が福島スタディーツアーを実施
オープンキャンパスの詳細な案内を掲載しました
7月11日に第59回国際交流セミナー”Brief History of Geoscience Research at One of the World’s Unique Incipient Oceanic Rift, Afar Depression, Ethiopia”を開催しました
平成29年度研究生出願要項を公開しました
「学生相談室」第3回、第4回情報交換会を開催します(7/25,7/28 両日15:00-16:00)
共生社会環境論講座 事務補佐員(時間雇用職員)を公募します
平成28年度 「総人新歓合宿」を開催しました
留学生向けの宿舎入居の募集案内等について
7月11日に第59回国際交流セミナー”Brief History of Geosceince Research at One of the World’s Unique Incipient Oceanic Rifts, Afar Depression, Ethiopia”を開催します。
物質相関論講座の陳科政さん(博士後期課程2回生)が第5回 JACI/GSCシンポジウムでGSC ポスター賞を受賞しました
分子・生命環境論講座の和田智勝さん(修士課程2回生)が第5回JACI/GSCシンポジウムでGSCポスター賞を受賞しました
5月26日に第58回国際交流セミナー”Drug discovery in China: From traditional Chinese medicine to emerging nanomedicine”を開催しました
平成29年度第1回大学院入試の入試説明会を開催しました
田口かおりさん「第7回表象文化論学会学会賞」を受賞
「平成28年熊本地震」で被災された方々への対応について
第1回入試説明会のプログラムを公開しました
5月26日に第58回国際交流セミナー”Drug discovery in China: From traditional Chinese medicine to emerging nanomedicine”を開催します
4月25日に第57回国際交流セミナー”The French Social Model: The Case of the Safety Net for Healthcare”を開催しました。
平成29年度第1回修士入学試験募集要項を公開しました
発達障害の評価スケールが医療保険の適応に
留学生オリエンテーション/懇親会を開催しました(2016年4月15日)
【JSPS】平成29年度特別研究員PD,DCの募集について
学内向けトピックスについて
4月25日に第57回国際交流セミナー “The French Social Model: The case of the Safety Net for Healthcare” を開催します
第35回人間・環境学フォーラムを4月7日(木)に開催します
WWWサイトをリニューアルしました!
アリポヴァ・カモラさん(人間・環境学研究科 研修員)が第9回スミセイ女性研究者奨励賞を受賞しました
山本将也さん(博士後期課程2回生)と高橋大樹さん(学部4回生)が日本植物分類学会にて大会発表賞を受賞しました
日本陸水学会近畿支部会第27回研究発表会にて優秀講演賞を受賞
田辺弘子さん(博士後期課程3回生)が第8回京都大学「たちばな賞」優秀女性研究者賞を受賞
【最終講義のお知らせ】(更新)平成27年度 退職される先生方の最終記念講義、特別講演について
2016年3月19日にシンポジウム「現代世界 ― 欧州・中東 ― を 《文学》 から考える」を開催します。
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成28年度博士後期課程編入学試験合格者について
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成28年度第2回修士課程入学試験合格者について
2016年1月25日に第56回国際交流セミナー「Taking Turns with the Earth―かわりばんこに地球住もう」(講師:Matthias Fritsch先生)を開催しました。
認知・行動科学講座の中尾 元さんが「2015年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞」を受賞しました。
土田陽子さん(人間社会論講座で博士号取得、現:和歌山大学特任准教授)が「第10回女性史学賞」を受賞しました。
東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップを2月3日(水曜日)から4日(木曜日)に開催します。
1月25日に第56回国際交流セミナー「Taking Turns with the Earth―かわりばんこに地球住もう」を開催します。
第55回国際交流セミナーを開催しました。
物質機能相関論分野の学振特別研究員RPD片山裕美子さん(H26年博士課程修了)が第32回(2015年度)井上研究奨励賞を受賞しました
【最終講義のお知らせ】 平成27年度 退職される先生方の最終記念講義、特別講演について
2015環太平洋化学国際会議にて最優秀学生ポスター賞受賞しました。
物質機能相関論分野の森拓弥さん、大谷和史さん、伊田尚馬さんが平成27年度関西電気化学奨励賞を受賞しました。
現代文明論講座博士後期課程修了者の西村木綿さんが、社会思想史学会研究奨励賞を受賞しました。
共生人間学専攻 言語科学講座 博士後期課程1回生 斎藤幹樹さんが、日本認知科学会第32回大会発表賞を受賞しました。
「第34回触媒表面化学研究発表会」にて優秀講演賞を受賞しました。
11月23日、24日に 2015年度 留学生見学旅行を実施しました。
共生人間学専攻 認知・行動科学講座 行動制御学分野の神﨑素樹教授が三井住友海上福祉財団設立40周年記念特別賞を受賞しました。
ワークショップ「学際系学部の教養教育」を12月19日(土曜)に開催します
平成28年度 科目等履修生出願要項を掲載しました
12月17日に第55回国際交流セミナー「自然のいたずら」を開催します。
修士修了時アンケート,M2学生アンケートの掲載について
平成28年度大学院人間・環境学研究科第2回修士課程学生募集ならびに平成28年度大学院人間・環境学研究科博士後期課程編入学生募集について
小西賢吾さん(文化人類学分野修了、現金沢星陵大学講師)が第5回地域研究コンソーシアム賞・登竜賞と2015年度比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)の二つの賞を受賞しました。
三田 牧さん(文化人類学分野修了、現神戸学院大学・准教授)が第37回沖縄文化協会賞金城朝永賞(言語・民俗・民族学)を受賞しました。
共生人間学専攻 思想文化論講座 文芸表象論分野 小島基洋准教授がアルビオン賞を受賞しました。
物質機能相関論分野 折笠 有基 助教が「電気化学会電解科学技術委員会工業電解奨励賞」を受賞しました。
「第8回触媒表面化学研究発表会」にて優秀研究賞を2賞受賞しました。
相関環境学専攻 物質相関論講座 物質機能相関論分野 折笠 有基 助教がBASFとフォルクスワーゲンから「Science Award Electrochemistry」の優秀者として表彰されました。
10月9日(金曜日)に第54回国際交流セミナー「Ultramarathon Running (講師:Peter A. Tanner[ピーター・A・タンナー先生])」を開催しました。
10月29日(木曜日)に第34回人間・環境学フォーラム「人環・総人 秋の大交流会」を開催します
認知・行動科学講座の萩生翔大さん(博士課程3回生)がEmerging Scientist Awardを受賞
2015年度オープンキャンパスを開催しました。
京都大学大学院人間・環境学研究科 平成28年度第1回修士課程入学試験合格者について
10月9日に第54回国際交流セミナー”Ultramarathon Running”を開催します。
文明交流論分野 塩塚秀一郎准教授が「第20回日仏翻訳文学賞」を受賞しました。
相関環境学専攻 物質相関論講座 博士課程2回生 和田江美子さんが、第一回光触媒国際シンポジウムにおいて「Young Poster Award」を受賞
大学英語教育学会第54回国際大会において外国語教育論講座(共生人間学専攻)加藤由崇さんが「大学英語教育学会賞(新人論文部門)」を受賞
共生人間学専攻博士後期課程修了者の阿部将伸さんが、2014年度日本哲学会若手研究者奨励賞を受賞しました。
在校生・卒業生アンケート(平成27年度)を掲載しました。
第13回触媒化学ワークショップにて最優秀ポスター賞を受賞
平成27年10月3日(土曜日)に平成27年度公開講座「共生社会に向けて」を開催します
7月29日(水曜日)に第53回国際交流セミナー「中国の文化と教育(講師:董 海峰[ドン・ハイフェン]先生)」を開催しました。
平成28年度京都大学大学院人間・環境学研究科 研究生出願要項を掲載しました
相関環境学専攻 分子・生命環境論講座 桶谷龍成さん(修士2回生)が国際学会ICCOSS XXIIにてOutstanding Poster Presentation Awardを受賞
7月29日(水曜日)に第53回国際交流セミナー「中国の文化と教育」を開催します。
物質機能相関論分野 マセセ タイタスさん(2015年博士後期課程修了)の研究がReaxys PhD Prizeファイナリストに選出されました
「第34回光がかかわる触媒化学シンポジウム」にてポスター賞を2賞受賞
分子環境相関論分野 藤田研究室の研究成果が新聞記事として掲載されました。
平成28年度大学院人間・環境学研究科第1回修士課程学生募集要項の配付開始について
6/27(土曜日)に「水のたわむれ ー講話と映像と音楽とー」を開催致します
地球環境動態論分野の杉山雅人教授が「海洋化学学術賞」を受賞しました
人間・環境学研究科物質機能相関論分野の学振特別研究員RPD片山裕美子さんが応用物理学会2015年春季学術講演会にて講演奨励賞を受賞しました。
人間・環境学研究科(自然環境動態論講座)博士号を取得した末次健司さんが、日本生態学会奨励賞及び、日本植物分類学会奨励賞を受賞しました。
第2回京都大学ーボルドー大学共催シンポジウム(5/22,23)で「都市政策」のセッションを人間・環境学研究科の教員らが担当します
人間・環境学研究科(比較文明論講座)で博士号を取得した山本友紀さんが花王芸術・科学財団「美術に関する研究奨励賞」を受賞しました。
京都大学大学院人間・環境学研究科留学生オリエンテーション/懇親会(2015年4月15日)
道下敏則先生の最終記念講義のご案内
物質機能相関論分野 内本研究室の論文が「平成27年度電気化学会論文賞」を受賞しました。
物質機能相関論分野 折笠 有基 助教が「平成27年度電気化学会進歩賞・佐野賞」を受賞しました。
相関環境学専攻 自然環境動態論講座の橋本奈民子(修士課程1回生)さんらが、日本陸水学会近畿支部会 第26回研究発表会において優秀講演賞を受賞しました
京都大学大学院人間・環境学研究科平成27年度第2回修士課程入学試験合格者および平成27年度博士後期課程編入学試験合格者について
最終講義のお知らせ 今年度退職される先生方の最終記念講義、特別講演について
物質機能相関論分野 折笠 有基 助教が第55回電池討論会にて「電池技術委員会賞」を受賞しました。
11月24日、25日に2014年度 留学生見学旅行を実施しました。
12月4日(木曜日)に第52回国際交流セミナー「墓誌から見た中国北朝時代の民族融合—司馬金龍家族墓誌を手がかりとして(講師:張 学峰先生)」を開催しました。
大学院人間・環境学研究科物質機能相関論分野の上田助教と北大の中西助教(H22年同分野博士課程修了)が日本セラミックス協会進歩賞に受賞決定
平成27年度大学院人間・環境学研究科第2回修士課程学生募集ならびに平成27年度大学院人間・環境学研究科博士後期課程編入学生募集について
12月4日(木曜日)に人間・環境学研究科第52回国際交流セミナー「墓誌から見た中国北朝鮮時代の民族融合-司馬金龍家族墓誌を手がかりとして」(講演者 張 学鋒 教授)を開催します。
11月5日(水曜日)に第51回国際交流セミナー「熱ルミネッセンス:ルーヴル美術館と医療イメージングの新材料への利用(講師:ブルーノ・ヴィアーナ先生)」を開催しました。
10月23日(木曜日)に第50回国際交流セミナー「フランスとヨーロッパにおける移民について:多元的社会と多元的アイデンティティをめぐって(講師:ジャン=クロード・ベアコ先生)」を開催しました。
【環on映画会】特別企画『環on de ウード ユーフラテスのほとり』を11月26日(水曜日)に開催します。
共生人間学専攻 認知・行動科学講座 認知科学分野 重宗弥生さん(月浦研究室研究員)が第4回社会神経科学研究会にてトラベルアワードを受賞
相関環境学専攻 物質相関論講座 小川祥大さん(修士1回生)が第7回触媒表面化学研究発表会で優秀研究賞を受賞
11月24日(月曜日)に国際シンポジウム「大学教育の国際化とは何か」を開催します。(主催: 京都大学 大学院人間・環境学研究科 学際教育研究部)
物質機能相関論分野修士課程2年石原潤一さんが226th Meeting of The Electrochemical Societyにて「Best Poster Award」を受賞
11月5日(水曜日)に第51回国際交流セミナー「熱ルミネッセンス ~ルーヴル美術館と医療イメージングの新材料への利用~」を開催します。
相関環境学専攻 自然環境動態論講座の小木曽 哲准教授が日本学術振興会より表彰されました。
自然環境動態論講座の近藤望さん(修士課程2回生)および道久真理絵さん(修士課程1回生)が日本地球化学会第61回年会で学生発表賞を受賞
人間・環境学フォーラム 「人環・総人 秋の大交流会」を11月6日(木曜日)に開催します
10月23日(木曜日)に第50回国際交流セミナー「フランスとヨーロッパにおける移民について:多元的社会と多元的アイデンティティ」を開催します。
認知・行動科学講座の田辺弘子さん(博士課程2回生)および木伏紅緒さん(修士課程1回生)が第23回日本バイオメカニクス学会若手研究者優秀賞(基礎研究部門)を受賞
相関環境学専攻 分子・生命環境論講座 桶谷龍成さん( 修士1回生)が第23回有機結晶シンポジウムにて最優秀ポスター賞を受賞
京都大学大学院人間・環境学研究科平成27年度第1回修士課程入学試験合格者について
相関環境学専攻 分子・生命環境論講座 武元佑紗さん(修士課程2回生)が「VII International Conference on Nitroxide Radicals SPIN-2014」で若手最優秀講演賞を受賞
相関環境学専攻 自然環境動態論講座の岩木真穂さん(博士後期課程)が、日本陸水学会第79回大会において優秀講演賞を受賞
認知・行動科学講座の萩生翔大君(博士課程2回生)が第22回日本運動生理学会若手研究者優秀賞を受賞
共生人間学専攻の田地野彰教授(外国語教育論講座・協力教員)が「大学英語教育学会賞(学術出版部門)」を受賞
大学英語教育学会第53回国際大会において外国語教育論講座(共生人間学専攻)坂本輝世さんが「大学英語教育学会賞(実践部門)」を受賞、加藤由崇さんが第4回「最優秀学生発表賞(The Best Student’s Award)」を受賞
第12回触媒化学ワークショップにて最優秀ポスター賞を受賞
平成26年10月4日(土曜日)に平成26年度公開講座「多様性に向き合う」を開催します。
2014年8月7日(木曜日)開催の「総合人間学部オープンキャンパス」について
7月24日(木曜日)に第49回国際交流セミナーを開催しました。
平成27年度京都大学大学院人間・環境学研究科 研究生出願要項を掲載しました
大学院人間・環境学研究科事務部 事務補佐員(時間雇用教職員)「総務企画掛」を募集します。(募集は終了しました8月29日)
「京都大学-日本財団 森里海連環学フェロー」の募集について
7月24日(木曜日)に第49回国際交流セミナー「ノルマンディー:大学における歴史的事実と教育制度」を開催します。
平成25年度修士課程修了時・平成26年度修士課程2回生アンケート結果を掲載しました。
物質機能相関論分野の上田助教、田部教授らの最新論文がApplied Physics Express誌のSpotlights論文に選ばれました。
平成27年度大学院人間・環境学研究科第1回修士課程学生募集要項の配付開始について
6月26日(木曜日)に予定しておりました、第49回国際交流セミナー「大学で教える文化、学ぶ文化」は諸事情によりキャンセルになりました。
相関環境学専攻 物質相関論講座 佐藤万純さん(吉田寿雄研究室修士2回生)らがTOCAT7および第5回触媒科学研究発表会にて優秀ポスター賞を受賞しました
人間・環境学研究科(人間社会論講座)で博士号を取得した橋本周子さんが2014年度第31回渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトン ジャパン特別賞を受賞
人間・環境学研究科(文化・地域環境論講座)で博士号を取得した 梶丸 岳さんが第31回田邉尚雄賞を受賞
福田瑞穂さん(総合人間学部・認知情報系平成25年度卒業生)が平成25年度「京都大学総長賞」を受賞しました。
4月28日(月曜日)に第48回国際交流セミナーを開催しました。
相関環境学専攻博士課程H26年修了の庄逸煕さん(同年3月博士号取得:田部勢津久教授指導)が中国政府から「2013 Chinese Government Award for Outstanding Self-financed Students Abroad」を受賞
人間・環境学研究科(思想文化論講座)で博士号を取得した杉山博昭さんが第9回表象文化論学会奨励賞を受賞
京都大学大学院人間・環境学研究科留学生オリエンテーション/懇親会(2014年4月15日)
平成26年4月28日(月曜日)に第48回国際交流セミナー「三人の日本のランボー:石川啄木・宮沢賢治・中原中也」を開催します。
物質機能相関論分野 折笠 有基 助教が電気化学会「田川記念固体化学奨励賞」を受賞しました。
第31回人間・環境学フォーラムを4月7日(月曜日)に開催します
高崎金久教授 最終講義「線形代数外論」を3月6日(木曜日)11時より開催します。
物質機能相関論分野の博士課程3年片山裕美子さん(田部勢津久教授指導)が第6回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)に決定
【環on映画会】第42回『暗殺の森』を2月19日(水)に開催します。
1月28日(火)に第47回国際交流セミナーを開催しました。
1月28日(火)に第47回国際交流セミナー「戸建て住宅と持続可能な地域形成」を開催します。
共生文明学専攻 比較文明論講座 多文化複合論分野 李国東さんが、京都市長賞を受賞しました。
平成26年度京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程入学試験学生募集の変更について
11月24日、25日に留学生見学旅行を実施しました。
物質機能相関論分野博士課程2年マセセ タイタスさんと山本健太郎さんが2013年度関西電気化学奨励賞を受賞
修士課程入学試験問題の例を公開しました
物質機能相関論分野博士課程2年山本健太郎さんがThe 7th Asian Conference on Electrochemical Power Sourcesにて「The 1st Prize Poster Award」を受賞
物質機能相関論分野博士課程2年マセセ タイタスさんがThe 2nd Japan Association for Chemical Innovation/Green and Sustainable Chemistry Symposiumにて「9th GSC Poster Award」を受賞
物質機能相関論分野博士課程1年森拓也さんがThe 19th International Conference on Solid State Ionicsにて「Best Poster Award」を受賞
京都大学大学院人間・環境学研究科平成26年度大学院人間・環境学研究科第2回修士課程学生募集並びに平成26年度大学院人間・環境学研究科博士後期課程編入学生募集について
【環on映画会】特別企画『環onで浄瑠璃。』第六弾 12月20日(金曜日)に開催します。
物質機能相関論分野博士課程3年庄逸煕さんが第2回IWPPP国際会議で最優秀口頭発表者賞(首席)を受賞
第6回触媒表面化学研究発表会にて優秀研究賞を受賞
【環on映画会】第41回『久高オデッセイ 第2部 生章』を11月19日(火曜日)に開催します。
10月29日(木曜日)に第46回国際交流セミナーを開催しました。
人間・環境学研究科(思想文化論講座)で博士号を取得した岡本源太さんが新プラトン主義協会賞を受賞
10月24日(木曜日)に第45回国際交流セミナーを開催しました。
フランス人間科学研究財団主催、学際教育研究部共催「ナショナリズム」に関するワークショップを10月24日(木曜日)(開始時間16時に変更)人間・環境学研究科棟にて開催します。
10月27日(日曜日)研究会『「水と都市」都市論における水の位相』を開催します。
10月29日(火曜日)に第46回国際交流セミナー「科学、社会における蛍光の意義」を開催します。
人間・環境学研究科(人間社会論講座)で博士号を取得した石岡 学さんが第5回日本教育社会学会奨励賞(著書の部)を受賞
Optical Materials誌(2011)掲載の西浦さん,田部教授らの論文がMost Cited Articlesの3位&Most Downloaded Articlesの4位に選ばれました
相関環境学専攻 物質相関論講座 黒石 景友さん(修士2回生)が第45回ガラス部会夏季若手セミナーにて優秀発表賞を受賞
宮沢賢治学会イーハトーブセンターより、第23回宮沢賢治賞奨励賞を佐々木(ヤンコフスカ)ボグナさんが受賞しました。
共生文明学専攻文化 地域環境論講座の井上彩織さん(修士課程)が京都青年会議所主催(京都市、同教育委員会共催)の第10回京都学生人間力大賞募集において、グランプリと部門賞を同時受賞しました。
平成26年度学⼠⼊学出願要項を掲載しました
10月24日(木)に第45回国際交流セミナー「親日国トルコ共和国における日本文学・日本文化研究および教育の過去と現在」を開催します。
共生人間学専攻 人間社会論講座の河合直樹さん(博士後期課程)が、日本質的心理学会第10回大会で、「優秀ポスター賞」を受賞しました。
京都大学大学院人間・環境学研究科平成26年度第1回修士課程入学試験合格者について
第30回人間・環境学フォーラム「秋の交流会」を10/31に開催します
共生人間学専攻 認知・行動科学講座の田辺弘子さん(博士後期課程1回生)が、「日本体育学会若手研究優秀賞」を受賞しました。
第9回神経心理学会優秀論文賞が人間・環境学研究科博士後期課程修了生 小田桐匡さんを筆頭著者とする論文に授与されました。
日本植物学会の若手奨励賞が人間・環境学研究科の修了生 三井裕樹さん(現: 東京農業大学 助教)に授与されました。
相関環境学専攻 自然環境動態論講座の近藤 望さん(修士課程1回生)が、2013年度日本地球化学会 学生ポスター発表賞を受賞しました。
相関環境学専攻 自然環境動態論講座の望月陽人さん (博士後期課程1回生)が日本陸水学会2012年度国際交流奨励賞ならびに日本陸水学会第78回大会優秀講演賞を受賞しました。
共生人間学専攻 認知・行動科学講座の望月 圭さん (博士後期課程3回生)が2013年度包括脳夏のワークショップで若手優秀発表賞を受賞しました。
共生人間学専攻 認知・行動科学講座の内田由紀子准教授が「日本グループ・ダイナミックス学会2013年度優秀論文賞」を受賞しました
9月2日(月)より「水の無意識 風の記憶 ~水と風がひとをつなぐ~」を開催いたします。
平成25年10月5日(土)に平成25年度公開講座「基盤を探る」を開催します。
ラジオ番組「Kyoto University Academic Talk」に当研究科の教員が出演します(8/7,21)
総合人間学部オープンキャンパス開催のお知らせ
平成26年度京都大学大学院人間・環境学研究科 研究生出願要項を掲載しました。
【環on映画会】第40回『明日を夢見て』を8月5日(月)に開催します。
7月28日(日)に国際シンポジウム「SPOLIA 建築・都市の継承と再利用 西洋と東洋の比較を通じて」を開催します。
人間・環境学研究科(現代文明論講座)で博士号を取得した恒木健太郎氏が日本社会学史学会奨励賞を受賞
人間・環境学研究科 博士後期課程修了の辻 浩和氏が「林屋辰三郎芸能史研究奨励賞」を受賞
博士後期課程修了の辻 浩和氏が「林屋辰三郎芸能史研究奨励賞」を受賞しました。
平成26年度第1回 修士課程学生募集要項の配布が開始されました。
【環on映画会】第39回『メーヌ・オセアン』を7月3日(水)に開催します。
文化人類学分野(共生文明学専攻)菅原和孝教授が第8回日本文化人類学会賞を受賞しました
6月5日(水)に第44回国際交流セミナーを開催しました。
【環on映画会】第38回『ユリシーズの瞳』を6月6日(木)に開催します。
5月23日(木)に第43回国際交流セミナーを開催しました。
平成25年度 「総人新歓合宿」を開催しました。
6月5日(水)第44回国際交流セミナー「こころをばなににたとへん-『翼の付いた戦車の動力』(プラトン)と『手のように』(アリストテレス)」を開催します。
現代文明論講座(国際文明学系)の見平 典准教授が日本法社会学会第14回学会奨励賞(著書部門)を受賞
5月23日(木)第43回国際交流セミナー「ジョン・ラスキンの文化財保存」を開催します。
4月11日(木)に第42回国際交流セミナーを開催しました。
京都大学大学院人間・環境学研究科留学生オリエンテーション/懇親会(2013年4月15日)
芸術文化勲章シュヴァリエ級の受勲(西山教行教授)
「京都大学吉田南地区特定専門業務職員(研究支援URA)」を募集します。
日本植物分類学会の学会賞が瀬戸口教授(生物学)に授与されました。
「共生文明学専攻 比較文明論講座 地域文明論分野 准教授または教授」を募集します。
「共生文明学専攻 歴史文化社会論講座 准教授または教授」を募集します。
3月30日(土)に、シンポジウム「宇宙とアート」を開催します。(学際教育研究部)
4月11日(木)第42回国際交流セミナー「ロシアにおける科学の歴史とモスクワ国立大学」を開催します。
認知情報学系4回生の川端あずささんと横井郁さんが第142回京都滋賀体育学会研究奨励賞を受賞
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(時間雇用職員)「大学院掛事務」を募集します。
3月17日(日)に、「長浜の水路」調査報告会・パネル展示会を開催します(学際教育研究部)
大学院人間・環境学研究科平成25年度第2回修士課程入学試験合格者、博士後期課程編入学試験合格者について
平成24年度特別展 ウフィツィ・ヴァーチャル・ミュージアムを京都大学総合博物館にて開催中 (好評につき3月24日まで延長)
共生文明学専攻 文化・地域環境論講座の玉置紗芸さん(修士課程1回生)が、第23回ヤンマー学生懸賞論文・作文「進化する農へ挑戦」で特別優秀賞を受賞
沖縄研究奨励賞が瀬戸口教授(生物学)に授与されました
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(相関環境学専攻 内本喜晴研究室)を募集します。
【環on映画会_番外編】特別企画『環onで浄瑠璃。』第五弾を2月22日(金)に開催します。
大学院人間・環境学研究科 総合人間学部 事務補佐員(時間雇用職員 教務掛)を募集します。
【環on映画会】第37回『今夜、列車は走る』を1月23日(水)に開催します。
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(時間雇用職員)「図書館事務(情報管理掛)」を募集します。
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員 (相関環境学専攻吉田寿雄研究室)を募集します。
JSPS二国間交流事業共同研究・セミナーH25年度(2月締切分)募集について
平成25年3月17日(日)に平成24年度公開講座「起源に迫る」を開催します。
受験生の皆様へ
平成25年1月5日(土)に新春アート大講演会「美意識の変容」を開催します。
共生人間学専攻思想文化論講座PDの 水野 千依さんが第34回 サントリー学芸賞を受賞
共生文明学専攻現代文明論講座 新谷 光 アルベルトさん(修士課程2回生)が Global Voices from Japanコラムコンテストで渥美財団賞を受賞
【環on映画会】第36回『意志の勝利』を12月19日(水)に開催します。
平成25年度第1回修士課程入学試験の入試問題が公開されました。
「第41回国際交流セミナー」を開催しました(11月29日)
平成25年度京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程入学試験学生募集について
平成25年度大学院人間・環境学研究科第2回修士課程学生募集ならびに平成25年度大学院人間・環境学研究科博士後期課程編入学生募集について
11月22日、23日に平成24年度留学生見学旅行(北陸・金沢)を実施しました。
【環on映画会】第35回『アレクサンドリア』を11月30日(金)に開催します
11月24日(土)に京都大学東京オフィスにて共生文明学専攻・相関環境学専攻の入試説明会を開催します。
平成25年度京都大学大学院人間・環境学研究科 研究生出願要項を掲載しました。
「第40回国際交流セミナー」を開催しました(11月5日)
11月29日(木)第41回国際交流セミナー「グローバル化と多言語主義」を開催します。
11月5日(月)第40回国際交流セミナー「足利義満と中世京都」を開催します。
10月25日(木)第28回人間・環境学フォーラム「人環・総人 秋の交流会 -隣は何をする人ぞ-」を開催します。
【環on映画会】第34回『バニシング・ポイント』を10月29日(月)に開催します。
「共生文明学専攻 現代文明論講座 現代社会論分野 准教授」を募集します。
共生文明学専攻歴史文化社会論PDの有元志保さんが日本カレドニア学会学術奨励賞を受賞
人間・環境学研究科認知・行動科学講座の萩生翔大君(修士課程2回生)が第22回日本バイオメカニクス学会奨励賞(基礎部門)を受賞
物質相関論講座の田部勢津久教授(自然科学系)がW. Turner賞受賞(国際ガラス委員会)
外国語教育論講座(共生人間学専攻)川西 慧さんが、大学英語教育学会第51回国際大会(JACET51)において第2回「最優秀学生発表賞(The Best Student’s Award)」を受賞
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(時間雇用職員)「大学院掛」を募集します。
2012年度オープンキャンパスを開催しました。
平成25年度京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程入学試験学生募集の変更について(その2)
共同で森里海連環学教育ユニットを設立しました。
平成23年度人間・環境学研究科修士課程修了時アンケート結果を掲載しました。
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(時間雇用職員)「図書館事務」を募集します。
平成23年度修士課程修了時アンケート結果を掲載しました。
「研究成果を英語で世界に発信しよう!」セミナーを開催しました(2012年7月7日)
JSPS 二国間交流事業共同研究・セミナー 平成25年度(9月締切分)募集について
平成25年度京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程入学試験学生募集の変更について(その1)
平成25年度京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程入学試験学生募集の変更について(その1)
「共生人間学専攻 認知・行動科学講座 行動制御学分野 助教」を募集します。
【環on映画会】第33回『それでもボクはやってない』を7月17日(火)に開催します。
相関環境学専攻修士2回生の 三好 茜さんが日本地球惑星科学連合2012年大会の学生優秀発表賞を受賞
「相関環境学専攻 分子・生命環境論講座 生命環境相関論分野 助教」を募集します。
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(時間雇用職員)「大学院教務事務」を募集します。
富士山の生態系についてDNA解析を行った研究により、瀬戸口研究室の共著論文が2012年度JPR論文賞に決定
「共生文明学専攻 文化・地域環境論講座 地域空間論分野 助教」を募集します。
「第39回国際交流セミナー」を開催しました(6月21日)
長残光を示すガラスセラミック蛍光体の開発により、田部研究室の共著論文が2011JCerS優秀論文賞に決定
【環on映画会】第32回『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』を6月20日(水)に開催します。
6月16日(土)に「第7回総人・人環同窓会総会」を開催します。
「第39回国際交流セミナー」を6月21日(木)に開催します。
「研究成果を英語で世界に発信しよう!」セミナー(人間・環境学研究科主催、全学向け)を7月7日(土)に開催します。
本研究科卒業生が渋沢クローデル賞を受賞
京都大学大学院人間・環境学研究科 第4回留学経験を語る会 (2012年4月26日)
5月26日(土)にシンポジウム「美学vs.マンガ」を開催します。
【環on映画会】第31回『無防備都市』を5月9日(水)に開催します。
5月19日(土)に相関環境学専攻の入試説明会を開催します
4月10日(火)に「第37回国際交流セミナー」を、4月17日(火)に「第38回国際交流セミナー」を開催しました。
「相関環境学専攻 共生社会環境論講座 教授」を募集します。
京都大学大学院人間・環境学研究科留学生オリエンテーション(2012年4月10日)
「共生文明学専攻 現代文明論講座 国際社会論分野 准教授」を募集します。
「共生文明学専攻 歴史文化社会論講座 東アジア文化論分野 准教授」を募集します。
4月17日に「第38回国際交流セミナー」を開催します。
「相関環境学専攻 物質相関論講座 物質機能相関論分野 教授または准教授」を募集します。
「共生人間学専攻 人間社会論講座 人間形成論分野 准教授」を募集します。
4月10日に「第37回国際交流セミナー」を開催します。
「相関環境学専攻 物質相関論講座 物質物性相関論分野 准教授」を募集します。
自己点検評価のための「社会が見た京都大学総合人間学部・大学院人間・環境学研究科」アンケートの集計ができました。
フランス人間科学研究財団から研究滞在計画募集のお知らせ
3月12日(月)にマウリツィオ・ベッティーニ氏による講演「ウェルトゥムヌス-様々なアイデンティティを持つローマの神」を開催いたします。
【環on映画会_番外編】特別企画『環onで浄瑠璃。』を3月2日(金)に開催します。
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(時間雇用職員)を募集します。
平成24年2月21日、22日に、平成23年度大学院人間・環境学研究科公開講座「科学・技術のこれまでとこれから」を開催します。(申込締切を2月16日まで延長します)
【環on映画会】第30回「緋牡丹博徒 お竜参上」を2月17日(金)に開催します。
3月17日(土)に「庭とコミュニティー」シンポジウム ~3.11後に風雅を考える~を開催いたします (学際教育研究部)
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(時間雇用職員)「総務事務(総務掛)」を募集します。
【環on映画会】第29回『リチャードを探して』を1月30日(月)に開催します。
最終講義のお知らせ 今年度退職される先生方の最終記念講義、特別講演について(1月24日更新)
11月23日、24日に平成23年度の留学生見学旅行(南紀白浜)を実施しました。
12月1日(木)に「第36回国際交流セミナー」を開催しました。
平成24年度 博士後期課程編入学生募集要項の配布が開始されました。
平成24年度第2回 修士課程学生募集要項の配布が開始されました。
フランス人間科学研究財団(FMSH)と研究交流及び協力の基本協定を締結しました
【環on映画会】第28回「苺とチョコレート」を12月1日(木)に開催します。
【環on映画会_番外編】『環on de Jazz』を11月21日(月)に開催します。
12月1日(木)に「第36回国際交流セミナー」を開催します。
共生文明学専攻比較文明論講座修士1回生の李静さんが、第13回『留日成果論文集』優秀論文賞(人文科学部門)および日中協会会長賞を受賞
「相関環境学専攻 自然環境動態論講座 生物環境動態論分野 助教」を募集します。
11月24日(木)にラウンド・テーブル「都市における農・食・住」を開催します。
10月20日(木)に「第35回国際交流セミナー」を開催しました。
「共生文明学専攻 現代文明論講座 准教授」を募集します。
共生人間学専攻歴史文化社会論講座の澤西祐典さんが第35回すばる文学賞を受賞
【環on映画会】第27回『ツィゴイネルワイゼン』を10月28日(金)に開催します。(人間・環境学フォーラム企画)
日本液晶学会論文賞を受賞
共生人間学専攻人間社会論講座の井岡瑞日さんが教育史学会研究奨励賞を受賞
10月8日(土)に 和合亮一講演会「これからを生きるために・詩の礫」開催いたします。
10月20日(木)に「第35回国際交流セミナー」を開催します。
10月24日(月)~28日(金)に「第26回人間・環境学フォーラム ― 総人・人環、秋の研究室大公開 ― 」を開催します。
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(時間雇用職員)「会計事務」を募集します。
外国語教育論講座(共生人間学専攻)細越響子さんが大学英語教育学会第50回記念国際大会において第1回「The Best Student’s Award」を受賞
京都大学アカデミックライティング研究会が大学英語教育学会の「大学英語教育学会賞実践賞」を受賞
相関環境学専攻の片山裕美子さん(博士課程1年)がVBL若手研究助成奨励賞を受賞
夏季期間中の人間・環境学研究科、総合人間学部事務部の休業について(お知らせ)
「相関環境学専攻 物質相関論講座 物質機能相関論分野 助教」を募集します。
7月15日(金)に「第34回国際交流セミナー」を開催しました。
「相関環境学専攻 分子・生命環境論講座 生命環境相関論分野 准教授」を募集します。
平成24年度 第1回 大学院人間・環境学研究科 修士課程学生募集要項の訂正について
文化人類学分野(共生文明学専攻)田村うららさんと中谷和人さんが第6回日本文化人類学会奨励賞を受賞しました。
平成24年度 第1回 大学院人間・環境学研究科 修士課程学生募集要項の交付について
【環on映画会】第26回『砂漠のシモン』を7月7日(木)に開催します。
長村祥知さんが第12回日本歴史学会賞を受賞しました。
美術家の森村泰昌氏をお招きして、作品上映およびワークショップを開催いたします。
大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 人間社会論講座 人間形成論分野 事務補佐員(時間雇用職員)を募集します。
「共生人間学専攻 言語科学講座 言語情報科学分野 教授または准教授」を募集します。
共生人間学専攻 認知・行動科学講座 認知科学分野 特定研究員(ポスドク)の募集(再公募)をします。
【環on映画会】第25回『アレクセイと泉』を5月27日(金)に開催します。
7月2日(土)に、「相関環境学専攻の入試説明会」を開催します。
第33回国際交流セミナー(4月22日開催)の様子を掲載いたします。
「共生文明学専攻 歴史文化社会論講座 歴史社会論分野 教授または准教授」を募集します。
「共生人間学専攻 思想文化論講座 准教授」を募集します。
「共生文明学専攻 文化・地域環境論講座 文化人類学分野 教授」を募集します。
相関環境学専攻の伊藤哲明助教が第5回(2011年)日本物理学会若手奨励賞を受賞
4月22日(金)に「第33回国際交流セミナー」を開催します。
3月19日(土)の第2回「庭とコミュニティ」シンポジウムは中止になりました。
【環on映画会】第24回『イエローサブマリン』を3月16日(水)に開催します。
相関環境学専攻の上田純平さん(博士課程2年)がVBL若手研究助成最優秀賞を受賞
【環on映画会_番外編】特別企画 『環onで浄瑠璃』を3月1日(火)に開催します。
第3回「風雅のまちづくり」国際シンポジウム、「共同の生/生の共同に向けて―いかにして共に生きるか」を開催します。
京都大学総合博物館にて、平成22年度特別展「まぶさび展」を開催中
2月21日(月)に第23回 環on(わおん)映画会「獅子座」を開催します。
1月27日(木)に第22回 環on(わおん)映画会「パリ・ジュテーム」を開催します。
平成23年2月15,16日に、平成22年度大学院人間・環境学研究科公開講座「境界を科学する」を開催します。
平成23年2月15,16日に、平成22年度大学院人間・環境学研究科公開講座「境界を科学する」を開催します。
京都大学大学院人間・環境学研究科 第3回留学経験を語る会 (2010年12月3日)
11月23日、24日に平成22年度の留学生見学旅行を実施しました。
平成23年度 大学院人間・環境学研究科 博士後期課程編入学生募集要項の配布が開始されました。
【環on映画会_番外編】特別企画 『環onで浄瑠璃』を12/10(金)に開催します
12月3日(金)に第21回 環on(わおん)映画会「扉の向こう」を開催します
大学院人間・環境学研究科 任期付き職員(経理系)を募集します
第31回、32回国際交流セミナーを開催しました。
大学院人間・環境学研究科 事務補佐員(時間雇用職員)を募集します。(図書館)
10月28日(木)に第32回国際交流セミナーを開催します。
11月5日(金)に 国際研究集会 2010「大学のグローバル化と複言語主義」を開催します。
11月5日(金)に第20回 環on(わおん)映画会「ピグマリオン」を開催します。(人間・環境学研究科フォーラム協賛)
10月20日(水)に第19回 環on(わおん)映画会「東京物語」を開催します。
人間・環境学研究科修士課程相関環境学専攻選抜入学試験について
第30回国際交流セミナーを開催しました。
平成23年度第1回大学院人間・環境学研究科修士課程学生募集についての重要なお知らせ
「共生文明学専攻 文化・地域環境論講座 文化人類学分野 助教」を募集します。
7月9日(金)第30回国際交流セミナーを開催します。
平成23年度 第1回 大学院人間・環境学研究科 修士課程学生募集要項の配布が開始されました。
8月11日(水)に、総合人間学部オープンキャンパスを開催します。
7月9日(金)に第18回 環on(わおん)映画会「祗園囃子」を開催します。
大学院人間・環境学研究科 職員の育児休業に伴う任期付職員(図書系) を募集します。
6月28日(月)に第17回 環on(わおん)映画会「マレーナ」を開催します。
6月13日に、特別シンポジウム「パレスチナ問題とユダヤ人の起源」を開催します。
第29回国際交流セミナーを開催しました。
「共生人間学専攻 認知・行動科学講座 認知科学分野 准教授」を募集します。
「相関環境学専攻 共生社会環境論講座 教授または准教授」を募集します。
5月28日(金)第29回国際交流セミナーを開催します。
5月29日(土)に、相関環境学専攻の入試説明会を開催します。
「共生文明学専攻 文化・地域環境論講座 地域空間論分野 教授または准教授」を募集します。
4月28日(水)に第15回 環on(わおん)映画会「未来世紀ブラジル」を開催します。
第28回国際交流セミナーを開催しました。
2月16日(火)第28回国際交流セミナーを開催します。
「ツイン・タイム・トラベル イザベラ・バードの旅の世界」総合博物館で特別展開催中
第27回国際交流セミナーを開催しました。
2月16・17日に、平成21年度大学院人間・環境学研究科公開講座「極みの世界」を開催します。
1月26日(火)に、第27回国際交流セミナーを開催。
京都大学大学院人間・環境学研究科 第2回 留学報告会 (2009年12月4日)
2009年度留学生研修旅行を実施しました。
第26回国際交流セミナーを開催しました。
京都大学総合人間学部広報 No.44を掲載しました。
第26回国際交流セミナーを開催。(11月25日)
第26回国際交流セミナーを開催。(11月25日)
第1回「庭とコミュニティー」シンポジウム「小堀遠州と風雅のまちづくり」を開催。(11月29日)
第1回「庭とコミュニティー」シンポジウム「小堀遠州と風雅のまちづくり」を開催。(11月29日)
第25回国際交流セミナーを開催。(10月22日)
第25回大学院人間・環境学研究科国際交流セミナーを開催
第22回人間・環境学フォーラムを開催。 (11月2日~11月6日)
エマニュエル・トッド氏の講演会を開催。
第2回「風雅のまちづくり」国際シンポジウムを開催。
第24回大学院人間・環境学研究科国際交流セミナーを開催
第23回大学院人間・環境学研究科国際交流セミナーを開催しました
第23回国際交流セミナーを開催します
第22回大学院人間・環境学研究科国際交流セミナーを開催。
風雅のまちづくり長浜研究所開設記念シンポジウムを3月23日(月)に開催します
第1回「風雅のまちづくり」国際シンポジウム「サステイナブルシティ 景観と緑化」を3月7日(土)に開催します
今年度退職される先生方の最終講義・特別講演について
京都大学大学院人間・環境学研究科 第1回留学報告会(2008年11月27日)
2008年度留学生研修旅行を実施しました
大学院人間・環境学研究科第20回国際交流セミナーを開催しました
大学院人間・環境学研究科第19回国際交流セミナーを開催しました
10月31日(金)に第20回大学院人間・環境学研究科国際交流セミナーを開催します
10月23日(木)に第19回大学院人間・環境学研究科国際交流セミナーを開催します
第18回大学院人間・環境学研究科国際交流セミナーを掲載しました
第16回、17回「大学院人間・環境学研究科国際交流セミナー」を掲載しました
6月24日(火)に、人間・環境学研究科「第17回国際交流セミナー」を開催します
5月9日(金)に「人環・総人図書館 環on (わおん) OPEN記念講演会:人間・環境学研究科の『源氏物語の時代』」を開催します
退職教員最終講義のお知らせ:ドイツ語外国人教師 ノイマン(Bernd Neumann)先生(3月4日(火)開催)
2月21日(木)、22日(金)に、韓国のソウル大学、全南大学と大学院生学術コロキアムを開催。
退職教員最終講義のお知らせ:四日谷敬子教授(2月21日(木)開催)
退職教員最終講義のお知らせ:足立幸男教授(2月15日(金)開催)
第15回国際交流セミナー :1月27日(水)開催