京都大学大学院人間・環境学研究科公開講座は、学問・研究成果の社会への還元を図るため、年に一度開催している行事です。

令和4年度 公開講座のお知らせ

今年度の公開講座は、コロナウイルス感染症拡大防止を徹底して、対面とオンラインのハイブリッド形式で開催いたします。対面、オンライン参加のいずれの場合も事前申込をしていただきますのでご注意下さい

  • 日時:令和4年8月9日(火) 13時30分~17時00分(会場:13時00分)
  • 場所:京都大学 吉田キャンパス 人間・環境学研究科棟 地階大講義室
  • 全体テーマ:世界情勢とエネルギー問題

新型コロナウイルス感染拡大に始まり、最近では、ウクライナとロシアの情勢を巡って世界が目まぐるしく動き、変化してきています。今まで以上にニュースや新聞などのメディアやSNSを通じて世界と関わることが増え、「グローバル化」「脱炭素」などこれまで聞いたことはあるけど遠い存在と思っていたものが、物価高や食料危機、電力不足といった身近な問題と深く繋がっていることを感じられるようになったのではないでしょうか。このような中、私たちはどのように考え、動いていったらよいでしょうか。講師・コメンテーターの先生とともに考えてみましょう。 


(※ 原寸大のチラシにリンクしています)

プログラム

主催者挨拶 13:30~13:40
人間・環境学研究科 副研究科長 佐藤義之

司会:人間・環境学研究科 准教授 廣戸 聡

セッション1 13:40~15:10
講演タイトル:グローバル化時代の「戦争」
【講演】
講演者:人間・環境学研究科 准教授 柴山 桂太
【パネルディスカッション】
コメンテーター:人間・環境学研究科 教授 津江 広人
コメンテーター:人間・環境学研究科 准教授 中筋 朋

セッション2 15:30~17:00
講演タイトル:水素エネルギーと触媒技術 ~水素社会へ向かって~
【講演】
講演者:人間・環境学研究科 教授 藤田 健一
【パネルディスカッション】
コメンテーター:人間・環境学研究科 准教授 小林 哲也
コメンテーター:人間・環境学研究科 助教 藤井 悠里

申込方法

※ オンライン参加の場合も事前に申し込みください

郵便はがき、ファックス、Eメールのいずれかにより、以下の情報についてお知らせください。
・連絡先(郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、E-mail アドレス)
・参加形式の希望(対面、オンライン、どちらでも可、のいずれかを記載してください)

申込先:〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 京都大学大学院人間・環境学研究科 総務掛 宛
E-mail:110openlecturemail2.adm.kyoto-u.ac.jp(件名に「公開講座申込」とご記入ください。)
申込締切:令和4年7月25日(月)

これまでの公開講座

これまでに開催した公開講座の情報を掲載しています。

年度 テーマ 開催日時・場所
令和3年度 「令和と宇宙時代」 オンラインで開催
令和2年度 「オンライン授業を覗いてみよう 専門を他者に語る~私たちの教育実践」 オンラインで開催
令和元年度 「見えないものを観る力」
詳細はこちらをご覧下さい
2019年8月8日(木)
午後1時30分~午後5時00分
京都大学 人間・環境学研究科棟 地階大講義室
平成30年度 「来た・見た・考えた-フィールド手帳から-」
詳細はこちらをご覧下さい
2018年8月9日(木)
午後1時30分~午後5時00分
京都大学 人間・環境学研究科棟 地階大講義室
平成29年度 「脳の可能性と限界」
詳細はこちらをご覧下さい
2017年8月9日(水)
午後1時30分~午後5時00分
京都大学 人間・環境学研究科棟 地階大講義室
平成28年度 「人間と環境」
詳細はこちらをご覧下さい
2016年8月9日(火)
午後1時30分~午後5時00分
京都大学 人間・環境学研究科棟 地階大講義室
平成27年度 「共生社会に向けて」
詳細はこちらをご覧下さい
2015年10月3日(土)
午前10時~午後5時30分
京都大学楽友会館(らくゆうかいかん)
平成26年度 「多様性に向き合う」
詳細はこちらをご覧下さい
2014年10月4日(土)
午前10時~午後5時30分
京都大学楽友会館(らくゆうかいかん)
平成25年度 「基盤を探る」
詳細はこちらをご覧下さい
2013年10月5日(土)
午前10時~午後5時30分
京都大学楽友会館(らくゆうかいかん)
平成24年度 「起源に迫る」
詳細はこちらをご覧下さい
2013年3月17日(日)
午後1時~午後6時
研究科棟地下大講義室
平成23年度 「科学・技術のこれまでとこれから」
詳細はこちらをご覧ください
講演者 阪上雅昭教授は、小木曽哲准教授「私たちは地球をどこまで理解しているのか?」に変更となりました。
2012年2月21日(火)・22日(水)
午後1時~午後6時
研究科棟地下大講義室
平成22年度 「境界を科学する」
詳細はこちらをご覧下さい
講演者 三谷惠子教授は、小倉紀蔵准教授「東アジアの文化・文明論的関係性の転換」に変更となりました。
2011年2月15日(火)・16日(水)
午後1時~午後6時
研究科棟地下大講義室
平成21年度 「極みの世界」
詳細はこちらをご覧下さい
2010年2月16日(火)・17日(水)
午後1時~午後6時
研究科棟地下大講義室
平成20年度 「虚実の世界」
詳細はポスターをご覧下さい
2009年2月17日(火)・18日(水)
午後1時~午後6時
研究科棟地下大講義室
平成19年度 10年後の日本とJAPANのために
詳細はポスターをご覧下さい
2008年2月19日(火)・20日(水)
午後1時~午後6時
京都大学 楽友会館(らくゆうかいかん)
平成18年度 アジアを解く
ポスター
2007年2月20日(火)・21日(水)
午後1時~午後6時
研究科棟地下大講義室
平成17年度 女性と男性・男と女
~研究の現場から~
2006年2月21日(火)・22日(水)
午後1時~午後6時
研究科棟地下大講義室
KYOTO UNIVERSITY 125th 国際ガラス年 2022 新型コロナウイルスへの対応について
English
国際ガラス年 2022