2025年5月30日(金曜)に第2回学術越境フォーラムを開催します
2025年5月30日(金曜)に第2回学術越境フォーラムを開催します。
このフォーラムでは、博士号取得者の多様なキャリアパス及び学術越境に関連する研究・活動を知る、ということを主眼としています。どなたでもご参加いただけます(無料)。
日時:2025年5月30日(金曜) 16:45~18:15
場所:京都大学 吉田キャンパス 吉田南構内 人間・環境学研究科棟 4階 433演習室
演題:最新の流行語「超学際性」を考える―越境とは何か?越境は実践に結びつくか?―
Transdisciplinarity, the latest buzzword? What boundary crossing means and how it works in practice
講演者:リーヤ・ランビーノ Ria Lambino
(総合地球環境学研究所 フューチャー・アース センター長
Director, Future Earth Center, Research Institute for Humanity and Nature)
学歴・学位:京都大学大学院地球環境学堂修士課程・博士課程修了(PhD)
講師からのコメント:
超学際性(トランスディシプリナリティ)は、研究、政策、実践においてますます推進されつつあるが、それは単なる最新の流行語なのだろうか?本講演では、専門用語の理解にとどまらず、研究者、実務家、コミュニティがどのように協働して複雑な社会的課題に取り組むことができるかを検証しながら、境界を超えることの本当の意味を探ります。現実社会での実例をもとに、超学際研究の原理と落とし穴を解き明かし、何が超学際研究を効果的なものにするのかを考え、学問分野、セクター、知識など、境界を超えた有意義な関わりを支える条件をどのように整えるかについて議論します。このようなアプローチに取り組むためのスキルやコンピテンシーについてもお話しします。
Transdisciplinarity is increasingly being promoted in research, policy, and practice—but is it just the latest buzzword? This talk explores what boundary crossing really entails, moving beyond jargon to examine how researchers, practitioners, and communities can collaboratively address complex societal challenges. Drawing on real-world examples, we’ll unpack the principles and pitfalls of transdisciplinary work, reflect on what makes it effective, and discuss how to create the conditions that support meaningful engagement across boundaries — disciplines, sectors, and ways of knowing. I will also share about the kinds of skills and competencies to engage in this type of approach.