勝又 直也 (かつまた なおや)教授
研究科: 専攻等/講座 | 人間・環境学/芸術文化 |
---|---|
学部: 講座 (学系) | 芸術文化 (文化環境学系) |
所属機関/部局 | |
電子メール | katsumata.naoya.5c( at )kyoto-u.ac.jp |
個人ページ |

研究分野 | 中世へブライ文学(宗教詩、世俗詩、散文)、地中海・中東比較文学 |
---|---|
キーワード | ユダヤ学、ゲニザ文書、エレツ・イスラエル、ピユート、マカーマート、中世、地中海、中東、一神教文明、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教 |
研究テーマ | [研究代表者として獲得した科学研究費補助金] 研究種目名:国際共同研究加速基金(海外連携研究) 採択期間:R6~R9 研究課題名:エジプトのユダヤ人-ユダヤ性とエジプト性の複合的アイデンティティに関する総合研究 研究種目名:基盤研究(A) 採択期間:R3~R6 研究課題名:総合的な聖書の「語り直し」学-古代から現代のユダヤ文学における発展とその学際性 研究種目名:基盤研究(A) 採択期間:H28~R1(+R2) 研究課題名:「ユダヤ文献」の構成の領域横断的研究――伝統文献概念の批判的再構築に向けて 研究種目名:基盤研究(A) 採択期間:H25~H27 研究課題名:ユダヤ学史と原典資料の複合研究――政治的・宗教的制約のない研究基盤の確立にむけて 研究種目名:若手研究(S) 採択期間:H20~H24 研究課題名:ユダヤ教の人間観-マイノリティに関するテキストのデータベース化と現代社会への提言 研究種目名:若手研究(B) 採択期間:H17~H19 研究課題名:マカーマート文学の分析を中心とした、中東一神教文明における比較文学・比較文化論 研究種目名:特別研究員奨励費 採択期間:H15 研究課題名:マカーマートにおける中東比較文化論―世俗ジャンルの宗教化 |
代表的著書,論文等 | BOOKS [2024] Ibn Al-Santos: The Yotserot Poetry of Rabbi Yosef Ben Itshaq the Spaniard alias Ibn Abitur, Jerusalem: Carmel Publishing House [with Joseph Yahalom] [2023] Bayad wa-Riyad: Study and Texts, Beirut: Kanz Publishers [with Haitham M. Sharqawy and Ahmed Zain Eddin] [2020] Political Power and Prayerful Poetry - The Life and Works of Samuel ben Hosha'ana (Jerusalem, turn of the eleventh century), Jerusalem: Carmel [with Joseph Yahalom and Gabriel Wasserman] [2019] The Poet and the World, Festschrift for Wout van Bekkum on the Occasion of His Sixty-fifth Birthday, Berlin and Boston: DeGruyter [with Joachim Yeshaya and Elisabeth Hollender] [2014] The Yotserot of Samuel the Third – A Leading Figure in Jerusalem of the 10th century, 2 Volumes, Jerusalem: Yad Izhak Ben-Zvi [with Joseph Yahalom] [2011] Giving a Diamond: Essays in Honor of Joseph Yahalom on the Occasion of His Seventieth Birthday, Leiden and Boston: Brill [with Wout van Bekkum] [2010] Tahkemoni, or the Tales of Heman the Ezrahite by Judah Alharizi, Jerusalem: Ben-Zvi Institute [with Joseph Yahalom] [2009] Seder Avodah for the Day of Atonement by Shelomoh Suleiman al-Sinjari, Tübingen: Mohr Siebeck [2003] Hebrew Style in the Liturgical Poetry of Shmuel HaShlishi, Leiden and Boston: Brill [2002] The Liturgical Poetry of Nehemiah Ben Shelomoh Ben Heiman HaNasi: A Critical Edition, Leiden, Boston, and Köln: Brill |
所属学会,その他の研究活動等 | [所属学会] World Union of Jewish Studies (Jerusalem) Association for Jewish Studies (New York) European Association for Jewish Studies (Oxford) |
担当授業 |
|
経歴等 | 1970年9月 東京に生れる [学歴] 1989年3月 東京都立城東高等学校卒業 1989年4月 東京大学教養学部文科三類入学 1991年4月 東京大学文学部言語学科進学 1994年3月 東京大学文学部第三類(語学・文学)卒業 1994年10月 エルサレム・ヘブライ大学大学院ヘブライ文学研究科修士課程準備コース入学 1995年9月 同修了 1995年10月 エルサレム・ヘブライ大学大学院ヘブライ文学研究科修士課程進学 1998年3月 同修了 1998年4月 エルサレム・ヘブライ大学大学院ヘブライ文学研究科博士課程進学 2003年3月 同修了 [取得学位] 1994年3月 文学学士(東京大学) 1998年3月 M.A., summa cum laude(ヘブライ大学) 2003年6月 Ph.D., summa cum laude(ヘブライ大学) [職歴] 2003年4月~2004年3月 日本学術振興会特別研究員-SPD 2004年4月~2007年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科 助教授 2007年4月~2021年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科 准教授 2021年4月~現在 京都大学大学院人間・環境学研究科 教授 [受賞歴] 1997年1月 エルサレム・ヘブライ大学学長賞 2001年6月 ベン・ツヴィ東方ユダヤ共同体研究所ネヘミア・アローニ賞 2002年4月 エルサレム・ヘブライ大学ヴァルブルグDC賞 2003年4月 エルサレム・ヘブライ大学ヴァルブルグPD賞 2005年3月 第1回日本学術振興会賞 2005年3月 第1回日本学士院学術奨励賞 2008年6月 第1回湯川・朝永奨励賞 |