デビッド ・ ダルスキー |
virtual intercultural exchange, team learning, exploratory practice, indigenous cultural concepts |
ギンズバーグ ジェイソン |
|
Peterson Mark |
|
勝又 直也 |
ユダヤ学、ゲニザ文書、エレツ・イスラエル、ピユート、マカーマート、中世、地中海、中東、一神教文明、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教 |
金丸 敏幸 |
コーパス,認知言語学,自然言語処理,言語教育 |
河﨑 靖 |
ゲルマン語学 |
笹尾 洋介 |
語彙習得,言語評価,教育文法,学術目的の英語 |
佐野 宏 |
日本語史、表記史、文体史、文法史、上代文学 |
谷口 一美 |
文法構文、多義性、意味拡張、メタファー、メトニミー |
塚原 信行 |
スペイン、カタルーニャ、アラン谷、パラグアイ、移民、司法通訳、言語政策、言語教育政策、異言語教育 |
中森 誉之 |
応用言語学 言語処理 心理言語学 教授・学習・評価理論 |
縄田 浩志 |
持続可能な資源管理、乾燥地研究、東西交流史、文明環境誌、人間・家畜関係論、マルチスピーシーズ研究、在来知の応用、文化遺産、社会ネットワーク、飲食文化 |
西山 教行 |
外国語教育、言語政策、フランス語教育、異文化間教育、フランコフォニー、植民地教育、植民地主義 |
西脇 麻衣子 |
古高・中高ドイツ語、文法化、定性・不定性、否定、モダリティ |
堀口 大樹 |
|
松江 崇 |
中国語学 歴史文法 漢字 |
守田 貴弘 |
日仏対照研究,言語相対性仮説,機能的類型論 |
柳瀬 陽介 |
英語教育・言語教育、実践者研究・実践研究、質的研究、意味 |
横森 大輔 |
相互行為、文法、会話、話し言葉、(認識的/義務的/情動的)スタンス、社会的行為 |
吉田 恭子 |
クリエイティヴ・ライティング、創作科、アメリカ現代文学、英語現代小説、世界文学、翻訳論、ベースボール表象論 |