デビッド ・ ダルスキー |
team learning, exploratory practice, intergroup contact theory, social psychology, indigenous Japanese psychology |
ピーターソン マーク |
|
スチュワート ティモシー |
英語の教授法研究,英語の教材開発研究,英語の授業研究 |
赤松 紀彦 |
中国伝統演劇、中国伝統芸能、南戯、雑劇、伝奇、崑曲 |
勝又 直也 |
ユダヤ学、ゲニザ文書、エレツ・イスラエル、ピユート、マカーマート、中世、地中海、中東、一神教文明、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教 |
桂山 康司 |
ミルトン、ホプキンズ、韻律論、英詩、詩学、英語教育、言語教育 |
金丸 敏幸 |
コーパス,認知言語学,自然言語処理,言語教育 |
河﨑 靖 |
ゲルマン語学 |
笹尾 洋介 |
語彙習得,言語評価,教育文法,学術目的の英語 |
佐野 宏 |
日本語史、表記史、文体史、文法史、上代文学 |
谷口 一美 |
文法構文、多義性、意味拡張、メタファー、メトニミー |
塚原 信行 |
スペイン、カタルーニャ、アラン谷、パラグアイ、移民、司法通訳、言語政策、言語教育政策、異言語教育 |
中森 誉之 |
言語習得 言語処理 心理言語学 教授・学習理論 |
西山 教行 |
外国語教育、言語政策、フランス語教育、異文化間教育、フランコフォニー、植民地教育、植民地主義 |
西脇 麻衣子 |
古高・中高ドイツ語、文法化、定性・不定性、否定、モダリティ |
藤田 耕司 |
普遍文法、ヒト型言語器官、回帰的統語演算、併合、最適設計、言語の起源・進化、運動制御起源仮説 |
堀口 大樹 |
|
守田 貴弘 |
日仏対照研究,言語相対性仮説,機能的類型論 |
柳瀬 陽介 |
英語教育・言語教育、実践者研究・実践研究、質的研究、意味 |