人間と共同体の諸関係の多面的考察

人間はその誕生から死に至るまで、歴史的、社会的、文化的存在として周囲の人たちと共に生きています。この観点に立って、人間形成の過程にはどのような共生の可能性とその困難があるか、個人の社会的行動に対して集団や社会や文化はどのような影響を及ぼしているか、人間の芸術活動は歴史や社会や文化によってどのように規定されているかといった点から教育研究を行います。

研究分野

人間形成論 大倉 得史 教授, 倉石 一郎 教授, 石岡 学 准教授, 松本 卓也 准教授, タジャン ニコラ ピエール 特定准教授
人間共生論 ※連携機関: 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所
社会行動論 永田 素彦 教授, 吉田 純 教授, 柴田 悠 准教授
文化社会論 木下 千花 教授, 菅 利恵 教授, 上田 泰史 准教授, 仁井田 千絵 准教授
人間形成論分野
人間形成過程にみられる社会化の問題及び人間同士の共生の問題を研究します。
  • 大倉 得史 教授

    人々が生きている生活の現場では、ごくありふれたことから想像もつかないようなことまで、実にさまざまなことが起こっています。現場に入り込んで(巻き込まれて)、生活の中の諸問題から体験に即した知を生み出していくことを大事にしています。現場に関わりながら徹底的にものを考えていける人、かつ自らの身体感覚を大切にできる人をお待ちしています。

  • 倉石 一郎 教授

    教育や人間形成という現象を窓口にして現代社会の構造やその歴史的なりたちをとらえることを目標にしています。さまざまな現場に足をはこび、人びとの語りに耳をかたむけ、かつそうした経験的データを正しく読み解き分析するために必要な理論的研鑽をいとわない人の参加を待っています。また、教育や学校の働きは、かならずしもポジティブなものばかりとは限りません。その存在が、新たな社会問題を作り出し、人びとを生き難くしている面もあります。そうした批判的視点もきちんと備え、非主流やマイノリティの立場に思いをはせることができる人を特に歓迎します。

  • 石岡 学 准教授

  • 松本 卓也 准教授

    ドイツ・フランスの精神病理学、およびジークムント・フロイトやジャック・ラカンをはじめとする精神分析理論を基盤として、言語的存在かつセクシュアリティと関わる存在としての人間に生じうる様々な症状や創造性や社会病理の解明を目指しています。

  • タジャン ニコラ ピエール 特定准教授


人間共生論分野
※連携機関: 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所

社会行動論分野
社会学、社会心理学、グループ・ダイナミックスの観点から人間の社会的行動に関する研究を行います。
  • 永田 素彦 教授

    さまざまなコミュニティや組織で現場研究(フィールド研究)を行っています。現在、具体的には、(1)東日本大震災の被災地である岩手県野田村をフィールドに、チーム北リアスというボランティア・ネットワークを立ち上げ、復興支援のアクションリサーチを行っています。(2)三重県尾鷲市や兵庫県伊丹市などをフィールドに、共育を軸にしたコミュニティづくりの研究を行っています。(3)社会構成主義をベースにした理論・方法論研究にも関心をもっています。

  • 吉田 純 教授

    私自身は広義の「情報」と「社会」との関係という視角から現代社会を捉えることをテーマとしてきましたが、それに限らず、「社会」をその根底から問うラディカルな問題意識をもった学生諸君を歓迎します。社会学はきわめて守備範囲の広い学問であり、幅広い視野と知識を必要としますが、その上に、自らの根本的な「問い」を徹底的に追求していく粘り強い知的体力が求められます。大学院入学のためには、原則として、学部レベルで社会学ないしその隣接領域を専攻していることが前提となります。

  • 柴田 悠 准教授

    どうしたら幸せに生きられるのか? 身近な人の幸せをサポートするにはどうしたらいいのか? 「より多くの人々が幸せに生きられる社会」をつくるにはどうしたらいいのか?――こういった関心のもとで、私は「幸せ」「生き方」「親密性(友人関係・恋愛・結婚・家族)」「社会保障」「近代化」 などについて、社会学的に研究しています。


文化社会論分野
文芸テクスト・映画テクストなどの芸術媒体が、そのテクストが生まれた時代や社会といかなる相関関係を結びつつ、同時代のイデオロギーから脱皮しうるのかを講究します。

KYOTO UNIVERSITY 125th 国際ガラス年 2022 新型コロナウイルスへの対応について
English
国際ガラス年 2022