人間の未来は、われわれ人間がどのようにして自然と人間の調和的共生を図り、いかにして科学・技術と産業とをこの調和的共生に向けて導いていくかに懸かっています。本専攻は、自然と人間の調和的な共生を可能にする新しい科学・技術のあり方及び社会システムのあり方を探求する学、すなわち「相関環境学」を目指すものです。
 本専攻では、従来の科学・技術・産業に内在する「開発」の論理を見直し、人類を含めた生態系全体の存続に寄与する「自然と人間との共生」の論理を学問的営為に根付かせるため、新しい科学・技術のあり方を探求するとともに、自然と人間との共生を図る新しい社会システムのあり方を探求します。同時に、関連する諸問題を解決できる人材を育成するための教育研究を行います。

関連リンク
化学系研究室紹介(日本語)
Chemistry Group, Department of Interdisciplinary Environment,
Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University
 
物理系研究室紹介(日本語)

育成を目指す人材像

相関環境学専攻では、人間と自然環境の関わりを包括的に理解することを目指した基礎研究を展開するとともに、自然と人間の調和を図るために必要な新しい社会システムの確立に、高度な見識と科学的・論理的判断力をもって貢献することのできる研究者、指導者、実務者の養成を目指す。

  • 人間と自然の共生に関する諸問題を、高度な知識と科学的・論理的判断力を持って解決できる研究者、実務者
  • 自然科学・理系学問に通暁して、科学的・客観的な判断力を備えた行政官、外交官、ジャーナリスト、研究者
  • 環境関連の民間企業や公的研究所の研究者、企画立案者として活躍できる人材
  • 地域から地球規模にわたる自然環境問題に通暁し、社会における環境教育や企業での環境保全に配慮した業務を担当できる人材
  • 有機・生物資源の持続的有効利用のための変換プロセスや低環境負荷技術を構築する研究開発を担当できる人材
  • 物質とエネルギーの機構やダイナミックスについて広い視野を持って先端的研究開発を行う人材
  • 未来社会を支える新しい機能性材料の研究開発を行う人材
KYOTO UNIVERSITY 125th 国際ガラス年 2022 新型コロナウイルスへの対応について
English
国際ガラス年 2022