専攻/講座 人間・環境学/共生世界
総人学系 国際文明学
所属機関/部局
電子メール tsuchiya.yuka.8m(**at**)kyoto-u.ac.jp
個人ページ Website

Message to the prospective students

日本・アジア・世界を知るためにアメリカの歴史と文化を学ぶ
私は「アメリカ史・アメリカ研究」という分野を、アメリカについて知るためだけのものとは認識していません。東アジアの歴史と現在を理解するためにも、また現在のアメリカの外交政策や他国との関係を理解するためにも、アメリカ社会の成り立ちと、その対外関係の軌跡について深く学ぶ必要があります。私の研究室には、アメリカの対アジア政策を中心に、宇宙政策、対外援助、移民政策、ジェンダーなど、多様なテーマで研究を進めている人たちが居ます。研究方法の基本となっているのが、英語・日本語の史料を読み解く力です。一次史料の分析を通して実証的に歴史を再構築する研究に関心のある方は、ぜひ研究室を訪問してください。
研究分野 冷戦期アメリカの広報文化外交に関する実証歴史学
キーワード アメリカ合衆国、冷戦、文化、情報、科学技術
研究テーマ 1.冷戦期(特に1950~70年代)アメリカの対アジア広報文化外交について、歴史文書に基づく実証的研究を行っています。特に原子力・医療援助・宇宙飛行などの科学技術が外交の重要な手段として認識され、現実の国際政治との間に相互関係をとり結ぶ様子に焦点を当ててきました。
2.上記の主たる研究テーマのほかに、「海から見た日米の歴史」という研究テーマにも関心を持っています。具体的には戦前から戦後への遠洋漁業の変遷と、それが冷戦期の日米関係にどのような影響を及ぼしたのかを、漁業者への聞き取り調査と、地方アーカイブの史料をもとに探求しています。
代表的著書,論文等 (単著)『文化冷戦と科学技術―アメリカの対外情報プログラムとアジア』(京都大学学術出版会、2021年)
(単著)『親米日本の構築―アメリカの対日情報・教育政策と日本占領』(明石書店、2009年)
(共編著)『文化冷戦の時代―アメリカとアジア』(国際書院、2009年)
(共著)『日米同盟論―歴史・機能・周辺諸国の視点』(ミネルヴァ書房、2011年)
(共編著)『占領する眼・占領する声―CIE/USIS映画とVOAラジオ』(東京大学出版会、2012年)
(共著)『原子力と冷戦―日本とアジアの原発導入』(花伝社、2013年)
(共著)『核の世紀―日本原子力開発史』(東京堂出版、2016年)
(論文)「マグロ遠洋漁業とツナ缶産業をめぐる日米関係史―1950~60年代の貿易摩擦、水爆実験、そして戦前期からの連続性―」『中・四国アメリカ研究』第8号(2017年)
(論文)「反核と反共―1950年代における科学雑誌『原子力科学者会報』と文化自由会議」『アメリカ史研究』41号(2018年9月)
(論文)「アメリカ製原子炉の選択をめぐる情報・教育プログラム―1950年代末の日米関係」『歴史学研究』増刊号(2018年10月)
所属学会,その他の研究活動等 アメリカ学会
日本アメリカ史学会
国際政治学会
日本政治学会
ASA
OAH
SHAFR
担当授業
  • 学部 多文化社会論1A, 1B
    多文化社会論演習1A, 1B
  • 大学院修士課程 多文化社会論2
    国際社会論演習5
  • 大学院博士課程 多文化社会論演習
  • 全学共通科目 英語リーディング ER28 1S3
    英語リーディング ER24 1E5
    英語リーディング ER11 1P2
    外国文献購読 E1
経歴等 2016- 現職
2009-2016 愛媛大学法文学部 教授
2004-2009 愛媛大学法文学部 准教授
2004 米国ミネソタ大学アメリカ研究学部 博士課程 修了(Ph.D.)
1993-2000 広島大学総合科学部 助手
1992 米国メリーランド大学歴史学部 修士課程 修了(M.A.)
人間・環境学研究科パンフレット
English