石井 美保 (いしい みほ)教授
研究科: 専攻等/講座 | 人間・環境学/文化・地域環境 |
---|---|
学部: 講座 (学系) | |
所属機関/部局 | 人文科学研究所 |
電子メール | mishii(_at_)zinbun.kyoto-u.ac.jp |
個人ページ | Website |
研究分野 | 文化人類学 |
---|---|
キーワード | アフリカ、南アジア、宗教、法、環境運動、身体論、親族/民族間関係、土地保有・相続実践 |
研究テーマ | これまで、アフリカのタンザニアとガーナ、南インドのマンガロールで人類学的フィールドワークを行ってきました。 タンザニアでは、「ラスタファリ運動」と呼ばれる黒人運動と、この運動にかかわる都市出稼ぎ民の生活について。ガーナでは、多民族的な開拓移民社会における精霊祭祀と妖術、呪術について。そして南インドでは、「ブータ祭祀」と呼ばれる憑依をともなう神霊祭祀について、調査を行ってきました。 主な研究テーマは憑依・呪術・儀礼をはじめとする人々の宗教実践ですが、これと関連して、①村落社会における土地保有制度と母系制、②宗教実践と交易・商業との関係、③儀礼における(間)身体性とパースペクティヴィティ、④神霊祭祀と環境運動、大規模開発の関係、⑤人間と非人間の社会的なインタラクション 等のテーマについても調査研究を進めています。 目下、南カナラと呼ばれるアラビア海沿岸地域における宗教-環境世界の動態を、ブータ祭祀を核として描きだすというテーマに取り組んでいます。 |
代表的著書,論文等 | 2007『精霊たちのフロンティア―ガーナ南部の開拓移民社会における〈超常現象〉の民族誌』 世界思想社、350頁. 2010 吉田匡興・花渕馨也・石井美保編『宗教の人類学』春風社、280頁. 2013 Playing with perspectives: spirit possession, mimesis, and permeability in the buuta ritual in South India. Journal of the Royal Anthropological Institute 19(4): 795–812. 2012 Acting with things: Self-poiesis, actuality, and contingency in the formation of divine worlds. HAU: Journal of Ethnographic Theory 2 (2): 371–88. 2013「神霊が媒介する未来へ―南インドにおける開発、リスク、ブータ祭祀」『社会人類学年報』VOL-39 pp.1-27. |
所属学会,その他の研究活動等 | 日本文化人類学会 日本南アジア学会 American Anthropological Association European Association of Social Anthropologists |
担当授業 |
|
経歴等 | 1999年9月 ガーナ共和国Institute of African Studies, Ghana University客員研究員(2001年9月まで) 2000年1月 日本学術振興会特別研究員(DC2)(2002年3月まで) 2002年4月 日本学術振興会特別研究員(PD)(2006年3月まで) 2003年10月 オランダ王国Amsterdam School for Social Science Research客員研究員(2004年9月まで) 2005年9月 大阪樟蔭女子大学非常勤講師(2006年3月まで) 2005年9月 京都造形芸術大学非常勤講師(2006年3月まで) 2006年4月 一橋大学大学院社会学研究科専任講師(2008年3月まで) 2008年4月 一橋大学大学院社会学研究科准教授(2010年3月まで) 2010年4月 京都大学人文科学研究所准教授(現在に至る) |