中嶋 節子 (なかじま せつこ)教授
研究科: 専攻等/講座 | 人間・環境学/文化・地域環境 |
---|---|
学部: 講座 (学系) | 文化・地域環境 (文化環境学系) |
所属機関/部局 | |
電子メール | nakajima.setsuko.2c+kyoto-u.ac.jp (Replace + with @mark) |
個人ページ |
研究分野 | 都市史 建築史 |
---|---|
キーワード | 都市環境史、建築史、近代都市論、歴史的環境保全 |
研究テーマ | 都市が近代的機能を獲得し、近代的空間秩序を獲得する過程において、近世的要素がどのように継承、変容、消滅していったのか、近世的都市空間から近代的都市空間への変容のメカニズムについて以下の視点から研究を進めている。 1)既成市街地における地主・都市計画家・建築家の意図と都市改造,近代建築・近代都市住宅の登場 2)郊外への近代的要素(公園・住宅地・園芸地・創建神社など)の布置と近代的空間・景観の創出 |
代表的著書,論文等 | 鈴木博之・石山修武・伊藤毅・山岸常人編『近代とは何か 都市・建築・歴史シリーズ7』東京大学出版会,2005 共著 片木篤・藤谷陽悦他編『近代日本の郊外住宅地』鹿島出版会, 2003 共著 加藤哲弘・中川理・並木誠士編『東山/京都風景論』昭和堂, 2006 共著 高橋康夫・中川理編『京・まちづくり史』昭和堂, 2003 共著 岩間香・西岡陽子編『祭りのしつらい 町家とまち並み』思文閣出版, 2008 共著 |
所属学会,その他の研究活動等 | 日本建築学会会員 建築史学会会員 日本図学会会員 |
担当授業 |
|
経歴等 | 【学歴】 1991年3月 京都大学工学部建築学科卒業 1993年3月 京都大学大学院工学研究科修士課程修了 1996年11月 京都大学大学院工学研究科博士課程終了 1996年11月 授 京都大学博士(工学) 【職歴】 1994年4月 日本学術振興会特別研究員(DC,PD) 1997年4月 大阪市立大学生活科学部助手 2000年10月 大阪市立大学大学院生活科学研究科講師 2004年3月 コロンビア大学客員研究員(2005年3月まで) 2004年10月 大阪市立大学大学院生活科学研究科助教授 2007年4月 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授 (現在に至る) |