中村 仁紀 (なかむら よしき)准教授
研究科: 専攻等/講座 | 人間・環境学/芸術文化 |
---|---|
学部: 講座 (学系) | 芸術文化 (国際文明学系) |
所属機関/部局 | |
電子メール | nakamura.yoshiki.4n_at_kyoto-u.ac.jp |
個人ページ |

研究分野 | イギリス・ロマン主義(文学・科学・哲学・宗教) |
---|---|
キーワード | ロマン主義、文学批評、科学哲学、方法論 |
研究テーマ | 18世紀末~19世紀前半のイギリスのロマン主義における文学、科学、哲学など複数の領域が交わる知的ネットワークに関心があります。サミュエル・テイラー・コウルリッジを軸にしながら、文学や批評に見られる想像力や直観、反省といった思考の様式が同時代の新しい科学分野の推論方法(観察・分類、発見的認知、仮説形成、帰納法など)とどのように関わっているかを主に研究しています。ロマン主義という時代は、自然や人間に関する総合的な知としての“science”が現代的な意味での専門化・細分化された学問体系に変容していく過渡期でもあり、人文学的な視点からこうした思考のあり方や制度的枠組みの変化が歴史的・文化的背景の中でどのように生じていたのかを考察することが大きな研究テーマです。 |
代表的著書,論文等 | 19世紀科学における想像力—仮説、アナロジー、合目的性(大阪医科薬科大学紀要『人文研究』56、2025年) “Excrescences of Life”: Coleridge’s On the Constitution of the Church and State and Physiology of Constitution ( Studies in English Literature 65, 2024) 化学史における熱素とコウルリッジの『類義語区別(desynonymization)」(『 イギリス・ロマン派研究』48、2024年) S. T. コウルリッジにおける仮説思考の射程ー経験科学におけるHypothesis/Hypopœēsisの方法論的問題と想像力概念(『イギリス・ロマン派研究』44、2020年) The Newtonian Method and David Hartley's Approach to Hypotheses: A Precedent Mode of Romantic Imagination (大阪医科大学紀要『人文研究』46/47、2016年) |
所属学会,その他の研究活動等 | |
担当授業 |
|
経歴等 | 大阪大学文学部(英米文学)卒業(2004年)、同大学大学院博士課程(英米文学)修了(2010年)。大阪医科薬科大学(医学部総合教育講座・語学教室)(2010〜2025年)。京都大学大学院人間・環境学研究科(2025年4月〜)。 |