研究科: 専攻等/講座 人間・環境学/物質科学
学部: 講座 (学系) 物質科学 (自然科学系)
所属機関/部局
電子メール yoshida.teppei.8v (_at_) kyoto-u.ac.jp
個人ページ Website
※ 学部の学系は令和5年度までの制度による組織での所属を表しています

Message to the prospective students

研究室を目指す皆さんへ

 光電子分光法という実験手法を使って、高温超伝導などの物質が示す面白い性質のメカニズムを明らかにすることを目指しています。手を動かして実験を行うこと、実験データに向き合って精密な解析を行うこと、そして物理現象を理解して深く考えること、さまざまなプロセスを積み重ねることで着実に研究が進んでゆきます。自分だけのデータを目の前にして推理を働かせることで、前人未踏の問題に挑んでみましょう。わからないことに対して正面から向き合い、粘り強く考えることが好きな人を歓迎します。
研究分野 光電子分光による高温超伝導体、強相関電子系の研究
キーワード 強相関電子系,高温超伝導,角度分解光電子分光、放射光
研究テーマ 私たちの研究室では、「高温超伝導体」をはじめとする電子相関が強い物質が示す不思議な性質の解明に取り組んでいます。銅酸化物高温超伝導体は発見から35年以上が経ちますが、超伝導がなぜ起こるのかは未だに大きな謎のままです。これらの物質は、電子同士のクーロン相互作用や電子と格子振動の相互作用が強いため、金属から絶縁体へ転移したり、さまざまな複雑な性質を示したりします。

この謎に迫る有力な方法が「光電子分光」です。光を使って物質内部の電子を直接取り出し、そのエネルギーや運動量を調べることで、電子のバンド構造やフェルミ面、超伝導ギャップなどを観測することができます。なかでも角度分解光電子分光(ARPES)は、電子状態を最も直接的に「見る」ことができる手法のひとつです。

当研究室では、放射光施設や実験室光源を活用しながら、光電子分光を通じて高温超伝導や金属絶縁体転移、軌道秩序などの現象を生み出す仕組みを解き明かすことを目指しています。
代表的著書,論文等 [1]M. Nagamoto, D. Ootsuki, T. Yoshida et al., "Revisiting the chemical potential shift in La2-xSrxCuO4 by means of hard and soft x-ray photoemission spectroscopy", Phys. Rev. B 110, 115150 (2024).
[2] S. Yamamoto, D. Ootsuki, T. Yoshida et al., "Observation of a Pseudogap in the Vicinity of the Metal-Insulator Transition in the Perovskite-type Vanadium Oxides Nd1-xSrxVO3", J. Phys. Soc. Jpn. 87, 024708 (2018).
[3] S. Aizaki, T. Yoshida et al., “Self-Energy on the Low- to High-Energy Electronic Structure of Correlated Metal SrVO3”, Phys. Lev. Lett. 109, 056401 (2012).
[4] T. Yoshida et al, “Systematic doping evolution of the underlying Fermi surface of La2-xSrxCuO4”, Phys. Rev. B 74, 224510 (2006).
[5] T. Yoshida et al, “Metallic Behavior of Lightly Doped La2-xSrxCuO4 with a Fermi Surface Forming an Arc”, Phys. Rev. Lett. 91, 027001 (2003).
所属学会,その他の研究活動等 日本物理学会、日本放射光学会
担当授業
  • 学部 物性物理学
    物理数学演習
    課題演習:光電子分光
    自然科学入門
    自然科学特別ゼミナール
  • 大学院修士課程 物質相関論総論
    固体電子構造論
    物質物性相関論演習
  • 大学院博士課程
  • 全学共通科目 振動・波動論
    物理学基礎論B
    物理学実験
経歴等 1993年 埼玉県立熊谷高等学校卒業
1997年 東京大学理学部物理学科卒業
1999年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了
2002年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了 博士(理学)
2002年-2004年 アメリカ スタンフォード大学 日本学術振興会海外特別研究員
2004年-2007年 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 助手
2007年-2013年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 助教
2013年-2017年 京都大学大学院人間・環境学研究科 准教授
2017年4月より 京都大学大学院人間・環境学研究科 教授

受賞
2011年3月 第5回日本物理学会若手奨励賞(領域8)
「角度分解光電子分光法による銅酸化物高温超伝導体の研究」

吉田 鉄平 (よしだ てっぺい)教授へメールで連絡する

    (※本学の学生の皆さん: 授業関係の問い合わせについては,授業で指定の連絡方法があれば,そちらを使って下さい)




    ※ このアドレスはご連絡のために利用させていただきます.アドレスが誤っている場合はご連絡できなくなりますので,入力内容をよくご確認ください.






    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    人間・環境学研究科パンフレット 総合人間学部パンフレット
    English