梶丸 岳 (かじまる がく)助教
研究科: 専攻等/講座 | 人間・環境学/文化・地域環境 |
---|---|
学部: 講座 (学系) | 文化・地域環境 (文化環境学系) |
所属機関/部局 | |
電子メール | kajimaru.gaku.6n "at" kyoto-u.ac.jp |
個人ページ | Website |

研究分野 | 言語人類学、民族音楽学 |
---|---|
キーワード | 掛け合い歌、民謡、相互行為、中国、プイ族、ラオス、日本(秋田県) |
研究テーマ | 芸能は文化人類学においてマイナーな研究対象ではありますが、人々のさまざまなコンテクストがそこで密接に絡み合う、非常に興味深い実践です。私はこれまで掛け合い歌を対象に、中国貴州省、ラオスのフアパン県、そして日本の秋田県でフィールドワークを行ってきました。掛け合い歌はその場で歌詞をつけて歌を掛け合う芸能であり、言語表現のやりとりに重きが置かれる点が特徴的です。そこで、掛け合い歌で使われる言語と音楽、そしてこの芸能を支える社会それぞれに目を配り、必要に応じてさまざまな分野を跨ぎながら研究を進めてきました。歌は言語と音楽の交わるところに成立しているため、現在は言語人類学と民族音楽学の両方を行き来しながら、掛け合い歌を捉えようと考えています。最近は関心を広げ、秋田県の民謡愛好家たちの社会についても調査を進めています。 |
代表的著書,論文等 | 2013年(単著)『山歌の民族誌-歌で詞藻(ことば)を交わす』京都大学学術出版会 2013年(単著)「中国貴州省の掛け合い歌「山歌」におけるコードスイッチング-言語交替と文化復興のはざまで-」『社会言語科学』15(2):58-65. 2015年(共編著)『世界の手触り-フィールド哲学入門』ナカニシヤ出版 2016年(共編著)『フィールドノート古今東西』古今書院 2021年(共編著) An Anthropology of Ba: Place and Performance Co-emerging. Kyoto University Press and Trans Pacific Press. |
所属学会,その他の研究活動等 | 日本文化人類学会、社会言語科学会、東洋音楽学会、アジア民族文化学会 International Pragmatics Association (IPrA) The International Council for Traditional Music(ICTM) |
担当授業 |
|
経歴等 | 1999年 京都大学総合人間学部 入学 2003年 京都大学人間・環境学研究科共生文明学専攻文化人類学分野 修士課程入学 2005年 京都大学人間・環境学研究科共生文明学専攻文化人類学分野 博士後期課程進学 2009年 日本学術振興会特別研究員(DC2, 2009年10月よりPD)(京都大学人間・環境学研究科) 2009年 京都大学人間・環境学研究科共生文明学専攻文化人類学分野 博士後期課程 指導認定退学 2011年 日本学術振興会特別研究員(PD)(国立民族学博物館) 2012年 京都大学より学位授与(博士(人間・環境学)) 2014年 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 非常勤講師(特別研究員) そのほか、京都学園大学、龍谷大学、京都文教短期大学、名城大学、京都精華大学にて非常勤講師 2017年 京都大学人間・環境学研究科 文化人類学分野 助教 |