倉石 一郎 (くらいし いちろう)教授
専攻/講座/分野 | 共生人間学/人間社会論/人間形成論 |
---|---|
総人学系 | 人間科学 |
所属機関/部局 | |
電子メール | kuraishi.ichiro.2v(at)kyoto-u.ac.jp ★研究生については本ページ上部の記載をご覧下さい |
個人ページ | Website |

研究分野 | 教育学・教育社会学 |
---|---|
キーワード | 教育社会学、包摂と排除、教育福祉、マイノリティと教育、米国学校改革史、社会問題の教育化 |
研究テーマ | ●教育社会学は大きく言えば教育と社会とのつながり、社会のなかの教育のあり方を探求する学問である。日々メディアをにぎわせ、早急な対策を必要としているいわゆる「教育問題」の数々には一市民として大いに関心をもっている。しかし自分が研究者として関心をもったり惹きつけられている事象はいささかそれらとは異なる。近代学校制度はむろん私の研究にとって重要な関心ではあるが、私がひきつけられるのはその「原初状態」とも呼ぶべきものだ。就学義務が課せられている年齢の子どもが貧困やら家の事情でちゃんと学校に来ない、とか(日本の長欠不就学問題)、そもそも教室が一つしかなく教師も一人だけで授業日数もそろっていない学校(米国のワンルームスクール)とか、そういった類のものが私の考える原初状態である。こうしたことに思いを馳せたり、事実関係をほそぼそ調べることは物好きのきわみかもしれない。だが原初状態を見とどけることは、巨大化し官僚制化したいまの学校制度の姿が絶対的なものではなく、はかない虚構の上になりたつに過ぎないことを教えてくれる。こうした事柄にふれて、出口の見えない閉塞感に苦しむ者の気が少しだけでも軽くなってくれればうれしい。重苦しい語り口を避け、しかしその愚かしさを指摘する自分なりの方法を実践した成果物が『テクストと映像がひらく教育学』である。 ●この10数年、学校現場で排除を受けたり周縁的位置に立たされている子どもの問題に福祉的視点から取り組む実践者の存在に関心を持ち、日本とアメリカ合衆国の事例研究にとりくんできた(『教育福祉の社会学』、『増補新版 包摂と排除の教育学』、『アメリカ教育福祉社会史序説』)。また修士課程以来、被差別部落や在日朝鮮人、米国の黒人といったマイノリティ問題に関心をもち関心をもち続けている(『差別と日常の経験社会学』、訳書『黒人ハイスクールの歴史社会学』)。今後のテーマとして、社会問題の教育化(Educationalization of social problems)現象の日本・ヨーロッパ・北米の比較を考えている。この視角は、訳書刊行(『教育依存社会アメリカ』)や日本へのシンポジウム招聘(2019年11月)でご縁のできたスタンフォード大学名誉教授のデイヴィッド・ラバリー先生に学んだ。ドイツ語圏のヨーロッパではさらに活発に研究が行われており、それらに学びながら、マックス・ウェーバーの世界宗教の比較社会学研究を準拠枠組みに教育への宗教社会学的接近を試みていきたい。 |
代表的著書,論文等 | 【著書】 『教育福祉の社会学:〈包摂と排除〉を超えるメタ理論』明石書店、2021年(単著) 『テクストと映像がひらく教育学』昭和堂、2019年(単著) 『増補新版 包摂と排除の教育学:マイノリティ研究から教育福祉社会史へ』生活書院、2018年(単著) 『アメリカ教育福祉社会史序説:ビジティング・ティーチャーとその時代』春風社、2014年(単著) 『包摂と排除の教育学:戦後日本社会とマイノリティへの視座』生活書院、2009年(単著) 『差別と日常の経験社会学:解読する〈私〉の研究誌』生活書院、2007年(単著) 岩下誠・三時眞貴子・倉石一郎・姉川雄大『問いからはじめる教育史』有斐閣、2020年 『新 世界の社会福祉 第6巻 アメリカ合衆国/カナダ』旬報社、2019年(分担執筆) 『教育社会学のフロンティア1 学問としての展開と課題』岩波書店、2017年(分担執筆) 『社会のなかの教育(岩波講座教育 変革への展望 第2巻)』岩波書店、2016年(分担執筆) 『教育支援と排除の比較社会史:「生存」をめぐる家族・労働・福祉』昭和堂、2016年(分担執筆) 『ライフストーリー研究に何ができるか:対話的構築主義の批判的継承』新曜社、2015年(分担執筆) 『教育における包摂と排除:もうひとつの若者論』明石書店、2012年(分担執筆) 【翻訳】 『教育依存社会アメリカ:学校改革の大義と現実』岩波書店、2018年(共訳) 『黒人ハイスクールの歴史社会学:アフリカ系アメリカ人の闘い1940-1980』昭和堂、2016年(共訳) 『アクティヴ・インタビュー:相互行為としての社会調査』せりか書房、2004年(共訳) 『多文化教育事典』明石書店、2002年(監訳・共訳) 【事典類】 『教育社会学事典』丸善、2018年(編集委員、分担執筆) 『在日コリアン辞典』明石書店、2010年(分担執筆) 『異文化間教育事典』明石書店、2022年(分担執筆) |
所属学会,その他の研究活動等 | 日本教育社会学会(2021年より学会賞選考委員会副委員長) 日本教育学会(2022年6月より機関誌編集委員会委員) 日本社会学会 日本オーラル・ヒストリー学会 教育の境界研究会(運営委員) 短歌結社「心の花」会員 |
担当授業 |
|
経歴等 | 1992年3月 京都大学工学部衛生工学科卒業 1995年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科(岡田敬司先生ゼミ)修士課程修了 1998年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程(岡田敬司先生ゼミ)研究指導認定退学 2000年7月 受 博士(人間・環境学) 2002年4月 東京外国語大学外国語学部助教授 2007年4月 同准教授 2009年4月 東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授 2013年10月 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授 2017年4月 同教授、現在に至る |