徳永 悠 (とくなが ゆう)准教授
研究科: 専攻等/講座 | 人間・環境学/共生世界 |
---|---|
学部: 講座 (学系) | 共生世界 (文化環境学系) |
所属機関/部局 | 地球環境学堂 |
電子メール | tokunaga.yu.4a[at]kyoto-u.ac.jp |
個人ページ |
研究分野 | アメリカ移民史 |
---|---|
キーワード | 環太平洋史、人種・エスニシティ、移民政策、日本人移民史、メキシコ人移民史 |
研究テーマ | 私たちが生きる社会では、なぜ集団間に差別や格差が生じるのか。どうすれば、そうした問題を乗り越えていけるのか。このような問題意識から、アジアとラテンアメリカから多くの人びとが移り住んだアメリカ合衆国カリフォルニア州の移民社会について歴史学的な研究を行ってきた。ローカルな集団間関係とグローバルな国際関係が交差しながら生み出す人種差別や経済格差だけでなく、移民社会における相互理解の可能性についても考察を深めてきた。その成果は単著 Transborder Los Angeles (University of California Press, 2022) で発表した。 現在、新しい研究計画として、20世紀前半のアメリカに移住した日本人非正規移民の歴史についての予備的な調査に着手している。環太平洋史という視点で、密入国などの非正規移住を、日本人を含む近代世界の移住者が共有する行為としてどのように歴史化できるか考察しながら調査を進めていきたい。 |
代表的著書,論文等 | 単著 - Yu Tokunaga, Transborder Los Angeles: An Unknown Transpacific History of Japanese-Mexican Relations (University of California Press, 2022) 分担執筆 - 徳永悠「胃袋の定住-日本人移民とカリフォルニア米-」『移民の衣食住Ⅰ-海を渡って何を食べるのか-』文理閣、2022年3月 - Yu Tokunaga, "Making of a Transpacific Americanist via Latin America: Myself Discovered through Immigration History" in Unpredictable Agents: The Making of Japan's Americanists during the Cold War and Beyond edited by Mari Yoshihara (University of Hawai'i Press, 2021) - 徳永悠「排日から排墨へ― 一九二〇年代カリフォルニア州における人種化経験の連鎖―」成田龍一、竹沢泰子、田辺明生編『環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ』京都大学学術出版会、2020年1月 論文 - Yu Tokunaga, "Japanese Immigrants and the History of Rice in California," Oxford Research Encyclopedia of American History (Oxford University Press), February 2024 - 徳永悠「「トランスナショナル」が問う研究の在り方-日本移民学会年次大会シンポジウムの議論から-」『移民研究年報』(日本移民学会)第26号、9-17頁、2020年6月 - Yu Tokunaga, “Japanese Farmers, Mexican Workers, and the Making of Transpacific Borderlands,” Pacific Historical Review (University of California Press), 89, no.2 (Spring 2020): 165-197. - 徳永悠「「メキシコ人問題」と移民メディア-1920年代ロサンゼルスにおける排外主義とメキシコ人移民の抵抗-」『アメリカ史研究』(日本アメリカ史学会)第42号特集、3-18頁、2019年8月 - Yu Tokunaga, “Japanese Internment as an Agricultural Labor Crisis: Wartime Debates over Food Security versus Military Necessity,” Southern California Quarterly (University of California Press) 101, no. 1 (Spring 2019): 79-113. - 徳永悠「排日移民法と在メキシコ日本人-米墨国境地域における日本人移民社会圏の発展-」『移民研究年報』(日本移民学会)第24号、65-82頁、2018年6月 - 徳永悠「1970年代カリフォルニア州におけるエルマンダー・メヒカーナ・ナシオナルの非合法移民支援活動-非合法移民の人権を具体化する運動として-」『アメリカ史評論』(関西アメリカ史研究会)第31号、32-57頁、2014年3月 - 徳永悠「1950年代カリフォルニア州におけるメキシコ人非合法移民支援団体の設立過程-支援団体エルマンダー・メヒカーナ・ナシオナルを例に-」『社会システム研究』(京都大学大学院人間・環境学研究科社会システム研究刊行会)第16号、111-123頁、2013年3月 その他 - 徳永悠「「非合法納税者」と合法化運動-サンディエゴ郡・メキシコ人非合法移民の実態調査(1980)を中心に-」、京都外国語大学・京都ラテンアメリカ研究所『紀要』第13号、31-40頁、2013年12月(研究ノート) - 徳永悠「移民と農業、アメリカと日本」、京都大学人文科学研究所・所報『人文』第65号、31-33頁、2018年6月 |
所属学会,その他の研究活動等 | 日本移民学会、アメリカ学会 American Historical Association, Western History Association, Ethnic and Immigration History Society |
担当授業 |
|
経歴等 | Ph.D. (歴史学/南カリフォルニア大学) M.A.(歴史学/南カリフォルニア大学)、修士(人間・環境学/京都大学) 学士(文学/京都大学) 朝日新聞社 記者(2006年4月~2010年3月) 日本学術振興会 特別研究員(DC1)(2012年4月~2012年8月) 南カリフォルニア大学歴史学科 ティーチング・アシスタント(2013年8月~2015年12月) 京都大学人文科学研究所 助教(2016年4月~2020年3月) 京都大学大学院地球環境学堂(大学院人間・環境学研究科両任) 准教授(2020年4月~現在) |