吉田 純 (よしだ じゅん)教授
研究科: 専攻等/講座 | 人間・環境学/人間・社会・思想 |
---|---|
学部: 講座 (学系) | 人間・社会・思想 (人間科学系) |
所属機関/部局 | |
電子メール | yoshida.jun.4r_at_kyoto-u.ac.jp |
個人ページ | Website |
研究分野 | 社会学、社会情報学 |
---|---|
キーワード | 情報ネットワーク社会、公共圏、コミュニケーション |
研究テーマ | 「情報化」「ネットワーク化」を軸とする現代社会のマクロな構造変動と、ミクロな人間の行為/コミュニケーションの変容との関係について研究しています。とくに現在は、多くの人びとのあいだでさまざまな問題が共有されコミュニケーションがおこなわれる空間としての「公共圏」と、少数の人びとのあいだで互いの生への配慮・関心によって成立する空間としての「親密圏」をめぐって、情報テクノロジーによる社会の再編が、公共圏/親密圏および両者の関係に、どのような新たな可能性を開き、あるいはどのようなリスクをもたらすのか、ということを中心的なテーマとしています。 |
代表的著書,論文等 | 吉田純『インターネット空間の社会学 ――情報ネットワーク社会と公共圏』、世界思想社、2000年 伊藤守・林利隆・正村俊之編 『情報秩序の構築』(社会情報学への接近 3)、早稲田大学出版部、2004年 (共著) 水谷雅彦編 『情報』 (応用倫理学講義 3)、岩波書店、2005年 (共著) 吉田純「情報公共圏論の再検討――アーレントの公共性論を手がかりとした試論――」、早稲田社会学会『社会学年誌』46号、2005年 間宮陽介編『都市とは何か』(岩波講座 都市の再生を考える I)、岩波書店、2005年 (共著) 吉川栄和・杉万俊夫・吉田純編『新リスク学ハンドブック――現代産業技術のリスクアセスメントと安全・安心の確保』(共著)三松株式会社出版事業部、2009 田中紀行・吉田純編『モダニティの変容と公共圏』(共著) 京都大学学術出版会、2014年 吉田純「情報社会のリスク制御としての監視/監査」『社会情報学』第4巻2号、2016年 吉田純(編)、ミリタリー・カルチャー研究会『ミリタリー・カルチャー研究――データで読む現代日本の戦争観』青弓社 2020年 |
所属学会,その他の研究活動等 | 日本社会学会 会員 関西社会学会 会員 社会情報学会 副会長 日本学術会議 連携会員 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B) (2022~2024年度) 「現代日本の戦争観・平和観とその歴史・文化的背景に関する社会学的研究」 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A) (2018~2021年度) 「現代日本における戦争観・平和観の実証的研究」 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B) (2014~2016年度) 「日本における軍事文化に関する社会学的基礎研究」 文部科学省科学研究費・基盤研究(C) (2001~2002年度) 「情報ネットワーク社会における社会規範の形成に関する社会学的研究」 文部省科学研究費・基盤研究(C) (1998~1999年度) 「インターネットにおける市民的公共圏の形成をめぐる社会学的研究」 文部省科学研究費・奨励研究(A) (1996年度) 「インターネットにおけるコミュニケーション構造の社会学的研究」 |
担当授業 |
|
経歴等 | 1984年3月 京都大学教育学部卒業 1990年9月 京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学 2000年3月 京都大学博士(文学) 1990年10月 京都大学文学部助手 2001年4月 京都大学総合人間学部助教授 2004年4月 京都大学高等教育研究開発推進センター教授 2014年4月 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 |